量子通信の実現へ、量子もつれ光の高速生成技術を開発:有線通信技術
情報通信研究機構(NICT)は2014年12月、電気通信大学と共同で、光ファイバー通信波長帯における量子もつれ光子対の生成効率を30倍以上に高める技術を開発した。
情報通信研究機構(NICT)は2014年12月19日、電気通信大学と共同で、光ファイバー通信波長帯における量子もつれ光子対の生成効率を30倍以上に高める技術を開発したと発表した。
量子もつれ光子対は、離れた2地点にある信号間に強い結び付きを形成できる。そのため、レーザー光では実現できない安全な通信「量子暗号」や「量子計算」、さらには高精度の光計測を可能になるとされる。
量子もつれ光子対は、特殊な結晶や駆動用レーザーといった光源により生成され、光源の強度を上げることによって生成速度も速まる。これまで、高速な量子もつれ光子対生成を実現するため、駆動用レーザーの強度を上げる試みが行われてきたが、同時に雑音も増えるため、量子暗号通信で使用すると通信性能の劣化を引き起こすという問題を抱えていた。
動作速度を76MHzから2.5GHz
こうした課題に対し、NICTは、光ファイバー通信波長帯(1550nm付近)において独自の高純度量子もつれ光源を開発。開発した光源は、これまで多く用いられてきた光源の動作速度は76MHz程度だったのに対し、2.5GHzと高速な動作速度を持つ周波数コム光源*)で、波長1553nmの光パルス列を生成。この光パルス列を2倍波(776.5nm)に変換して、非線形光学結晶を励起するための駆動用レーザーとして使用する。
*)周波数コム:等間隔に並んだ多の成分を持つパルス状のレーザー光のこと。
非線形光学結晶には、光学損失が少ない周期分極反転ポタシウムタイタニルフォスフェート(PPKTP)結晶を用い、群速度や位相整合条件を調整することで、良質な量子もつれ光子対の生成を実現した。その結果、「雑音を増やすことなく量子もつれ光の生成速度を30倍以上に高速化した」(NICT)とする。
量子暗号の応用用途を広げられる
今回の開発成果についてNICTは、「今回、光ファイバー通信波長帯で量子もつれ光源の高速化を実現したことにより、安価で高性能の光部品の組み合わせが可能となり、量子暗号の応用用途を広げられるとともに量子計算や高精度の光計測の実現に向けた研究開発の加速化が期待される。今後は、(光源の)動作速度を10GHzまで向上させ、装置を小型化してフィールド環境下での量子暗号伝送実験などを進めながら、データセンター内の安全な光配線技術や企業内ネットワークへの応用に向けた研究開発を進めていく」としている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 量子コンピュータ実現に向け大きな前進――超大規模量子もつれの作成に成功
東京大学大学院工学系研究科の古澤明教授らは、光での量子もつれ生成を時間的に多重化する新手法を用いて、従来に比べ1000倍以上となる1万6000個以上の量子がもつれ合った超大規模量子もつれの生成に成功したと発表した。古澤氏は「量子コンピュータ実現に向け、大きな課題の1つだった『量子もつれの大規模化』に関しては、解決された」とする。 - 完全な量子テレポーテーションに成功
東京大学大学院工学系研究科は、完全な光量子ビットの量子テレポーテーションに成功したと発表した。同研究科教授の古澤明氏らによる成果で、古澤氏は「完全な量子テレポーテーションの実証は、世界で初めて」としている。 - 量子コンピュータ実現に向けさらに前進――量子エラー訂正に成功
筑波大学と日本原子力研究開発機構(JAEA)は、ドイツの研究チームとの共同研究により、ダイヤモンドを用いて室温で固体量子ビットの量子エラー訂正に「世界で初めて成功した」と発表した。 - 量子コンピュータの可能性――量子テレポーテーションのパイオニア・古澤明氏に聞く
2014年9月30日に閉幕したITとモノづくりに関する日本最大級のバーチャル展示会「ITmedia Virtual EXPO 2014 秋」では、基調講演として、一部でノーベル賞候補として名前も挙がる量子力学の第一人者でもある東京大学の古澤明氏が登壇し、「量子コンピュータの可能性」について、最近の研究成果なども交えながら語った。この基調講演の模様を記事化した。 - 量子情報処理の実用化に道筋、東大が室温で単一光子発生に成功
東京大学 ナノ量子情報エレクトロニクス研究機構の荒川泰彦教授らは、位置制御されたGaN(窒化ガリウム)系ナノワイヤ量子ドットを用いて、300K(27℃)の室温で単一光子の発生に成功した。今回の開発成果は、量子暗号通信や量子コンピュータなど、量子情報処理システムの実用化に向けた研究に弾みをつける可能性が高い。