東芝が10W級ワイヤレス給電システム用ICを開発:電源設計 無線給電技術
東芝は2015年1月、ワイヤレス給電規格「Qi」のLP v1.1を使用した10W級ワイヤレス給電システム用の受電/送電用ICを開発したと発表した。
東芝は2015年1月6日、ワイヤレス給電規格「Qi」のLP v1.1を使用した10W級ワイヤレス給電用システムとして、受電用IC「TC7765WBG」と送電用IC「TB6865AFG Enhanced Version」を開発したと発表した。
2015年1月下旬からサンプル出荷を開始し、同年6月から量産を開始する。サンプル価格はTC7765WBGが320円、TB6865AFG Enhanced Versionが500円となっている。
最大12W出力に対応
TC7765WBGは、出力電力を従来品の5V・1A(5W)から7〜12V・1A(最大12W)と出力電圧を高めることで拡張。同時に送電側のTB6865AFG Enhanced Versionも従来品から周辺回路構成を見直し、ソフトウェアを新規に開発することで10W級システムを実現した。
TC7765WBGは給電制御のプロトコル認証処理をロジック化した回路を内蔵し、ソフトウェアを開発する必要がない。TB6865AFG Enhanced Versionは、ARM Cortex-M3を内蔵し、給電動作に必要なソフトウェアをサポート。これら2つのICを使うことで「10W級システムに容易に組み込むことができ、10W級ワイヤレス給電用システムの開発時間短縮に貢献する」(東芝)。
TB6865AFG Enhanced Versionの入力電圧は19Vで、対応コイルはQi規格 LP A10 typeとなっている。なお、TB6865AFG Enhanced Version搭載送電システムと、TC7765WBG以外のQi規格LP v1.1準拠受電用ICを使用した端末を組み合わせた場合にも、同規格に準拠したLPモードでの給電が行える。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- ワイヤレス給電の最新事情
ワイヤレス給電技術については、電磁誘導(MI:Magnetic Induction)方式と磁気共鳴(MR:Magnetic Resonance)方式の2つの標準化が進められています。いずれもコンパクトに実装でき、コストを抑えられることから、民生機器市場におけるワイヤレス給電の主要な方式となっています。本稿では、ワイヤレス給電の市場と、MI方式、MR方式の両技術の現状について説明します。 - CESで公開予定の箱形リモコンに無線給電IC
IDTは2014年12月、2015年1月に開催される「2015 International CES」で紹介されるリモコン「Cube」に、無線給電ICが採用されたと発表した。 - アンテナ1つでワイヤレス給電とNFCが可能に、ルネサスのチップセット
ルネサスが発表したNFCマイコンと受電IC、送電ICを用いることで、1つのアンテナでワイヤレス給電とNFCが可能になる。このため、スマートフォンなどの受電側にアンテナを追加する必要がない。 - ワイヤレス給電、総合効率を最低80%に向上
三菱電機エンジニアリングは、効率が最低95%の高周波電源技術や、電源損失を含む総合伝送効率を最低80%に高めたワイヤレス電力伝送システムなどのデモ展示をWTP2014で行った。 - ワイヤレス給電の市場規模、5年後は40倍に
業界団体がパートナーシップを組むなど、新たな動きがみられるワイヤレス給電市場。世界での売上高は、2013年から2018年にかけて約40倍になる見通しだ。