スマホのCPUを冷やす! 厚さ1mm以下の高効率ループヒートパイプを開発:電子部品 冷却デバイス(2/2 ページ)
富士通研究所は、スマートフォンなどのモバイル機器に実装可能な冷却デバイスとして、厚さ1mmのループヒートパイプを開発した。
開発した技術の詳細は次の通り。
構造設計技術
ループヒートパイプによる熱の移動は、一般に、繊維やスポンジ、樹木などで水を吸い上げる時にみられる毛細管現象を応用した。流体の駆動源となる蒸発器の内部にある多孔体で発生する毛細管力を生むため、銅薄板を重ねて微細な孔を持つ構造を考案。複数枚の銅薄板にあらかじめ位置が少しずつずれるように設計した孔パターンをエッチングで形成し、それらを重ねることで流体を循環させるための毛細管力を発生させた。さらに、この構造体がループの中で気体(蒸気)と液体の2つの流れを分離することにより高効率な熱輸送を実現した。
また、モバイル機器の場合、ループヒートパイプの姿勢は目まぐるしく変わり熱輸送が不安定になる恐れがある。それに対して、蒸発器へ液体を戻すパイプである液管内にも毛細管力を発生させる構造を採用することにより、姿勢によらず安定した熱輸送を行う機能を実現した。
金属薄板を積層し接合する薄型化技術
厚さ0.1mmの銅薄板を用い、表裏面2枚と内層4枚の計6枚を一括形成することにより、これまで実用的には厚さ10mm程度が必要であったループヒートパイプの蒸発器を厚さ0.6mmまで薄型化した。
実用化は2017年度中を予定
富士通研究所は今後、薄型のループヒートパイプを用いたモバイル機器の設計技術と低コスト化技術の開発を進め、2018年3月までに実用化する方針。同社は「(開発した技術により)CPUなどの部品の低温動作を実現するとともに、機器内での局所的な熱の集中を防止できるため、年々小型化する電子機器に対する新たな冷却方式の提供が可能になる」とコメントしている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- “次の手”がないスマホ市場、サムスンはさらに窮地か?――MWC 2015総括
「MWC 2015」が閉幕した。Samsung Electronics(サムスン電子)の「Galaxy S6」など、注目を集めた発表はあったものの、今後のスマートフォン市場をけん引していく要素は、見当たらなかったのではないだろうか。 - CPUの廃熱でデータセンターを冷やす、空調を20%節電する技術を富士通開発
水冷式CPUが排出する55℃と比較的低温の廃水から、連続的に冷水を製造し、サーバルームの冷却に使う。工場施設の冷却では冷水を用いる手法が既にあるが、その冷水を製造するためには、ボイラーなどの高温の熱エネルギー源から排出される比較的高温の廃水を利用しなければならなかった。 - 解析利用によるカーナビ熱設計のフロントローディング
カーエレクトロニクスの進展により、高級車に搭載されるECU(electronic contorl unit)数が50個とも100個とも言われる時代となった。これらのECUのうち、最も高い性能を持つのがカーナビゲーションシステムである。最新のカーナビには駆動周波数が数百MHzに達するプロセッサが搭載されるなど、数年前のパソコンと同等の性能を持つまでになっているが、その一方で熱設計の余裕度も非常に小さくなっている。このような状況下で、カーナビ大手のアルパインが、開発部門を横断しての熱対策により成果を上げている。 - 「熱ってどういうもの?」の基本を押さえよう
高性能・高集積化かが進む製品開発の現場。製品開発における「熱」の問題はますます深刻化し、熱対策をより意識しなければならない状況です。今回は「熱」について知っておきたい基本事項を解説します。 - ソレノイドを使いこなす
ソレノイドを利用したシステムを構成するには、その特性を十分に理解するとともに、どのような制御回路方式を採用すべきかを熟慮しなければならない。本稿では、閉ループの電流制御方式を用いた設計の例を具体的に示す。