ローム、1200V/300A定格のフルSiCパワーモジュール:パワー半導体
ロームは2015年4月、パワー半導体素子を全てSiC(炭化ケイ素)デバイスで構成したフルSiCパワーモジュールとして、定格1200V、300Aを実現した「BSM300D12P2E001」を2015年6月から量産出荷すると発表した。
ロームは2015年4月15日、パワー半導体素子を全てSiC(炭化ケイ素)デバイスで構成したフルSiCパワーモジュールとして、定格1200V、300Aを実現した「BSM300D12P2E001」を2015年6月から量産出荷すると発表した。
同社は2012年3月に、SiC-MOSFETとSiC-SBD(ショットキーバリアダイオード)で構成したフルSiCモジュールの量産を開始。これまで、定格1200V/120A品、同/180A品を製品化してきた。今回の新製品は、300A対応で、最も定格電流の大きな製品となる。
大電流対応のため、内部構造見直し
大電流化で生じるスイッチング動作時のサージ電圧の上昇に対応するため、パッケージ内部構造を見直して、内部インダクタンスを低減。SiCデバイスの配置や内部パターンも最適化することで、従来品よりも内部インダクタンスを半減することに成功し、定格300Aを実現した。
スイッチング損失については、「同等電流定格の(シリコンによるパワーデバイスを用いた)IGBTモジュールと比較してスイッチング損失を77%低減できた」(同社)とする。スイッチング損失を抑えたことにより、コイルやキャパシタなどのパワーモジュール周辺部品の小型化につながる高周波動作を高効率で行える。ロームによると、30kHz動作時であれば、従来のIGBTモジュールに比べ導通損失を含む総合的な損失を約60%低減し、5kHz動作時の従来IGBTモジュールと同等の損失を実現するとしている。
温度保証は、ジャンクション温度(Tj)が最大175℃、保存温度(Tsag)が−40〜125℃となっている。なお、モジュールはサーミスタを内蔵している。
なお、新製品の製造は、前工程をローム・アポロ(福岡県八女郡広川町)で、後工程は本社工場(京都市)で実施するとしている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- パワー半導体の基礎知識
半導体分野の中でも、地味な存在と思われがちなパワー半導体。「パワー半導体って聞いたことはあるけど、よく分からない」という方も多いはず。でも、実は世の中の省エネ化の鍵を握る重要なデバイスです。パワー半導体の役割や働き、その種類などパワー半導体の「基礎の基礎」を紹介します。 - SiCデバイス価格、2016年度にSi比1.5〜2倍に――ローム、6インチウエハー/トレンチ構造導入で
ロームは、SiC(炭化ケイ素)を用いたMOSFETデバイスの価格が、2016年度には、Si(シリコン)ベースのIGBT(絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ)価格の1.5〜2倍程度に低減できるとの見通しを示した。現状、10倍程度とされるSiCデバイスとSiデバイスの価格差が見通し通り大幅に縮めば、SiCデバイスの普及に拍車が掛かることになる。 - 寿命「30億年」に「10年」が挑む
次世代パワー半導体の旗手として脚光を浴びるSiC(炭化ケイ素、シリコンカーバイド)。SiCパワー半導体を利用したシステム製品も登場しており、次は自動車への採用に期待が掛かる。だが、SiCにはまだまだ課題が残っていた。その1つが寿命だ。 - 欠陥の量を保証した6インチSiCウエハーを発売――東レ・ダウコーニング
東レ・ダウコーニングは2014年9月18日、6インチ(150mm)サイズのSiC(炭化ケイ素)ウエハーとして、マイクロパイプ密度(MPD)や貫通らせん転位(TSD)など欠陥の量を保証した製品(3グレード)を発売したと発表した。 - 山手線の新型車両「E235系」がSiCパワー半導体を採用へ
JR東日本は2014年7月、2015年秋頃に山手線で営業運転を開始する新型電車車両「E235系」の主制御器に、SiC(炭化ケイ素)を使用したパワー半導体を搭載すると発表した。