IBMがビッグデータビジネスの大規模プロジェクトを発表、「Apache Spark」関連に3500人を投入:企業動向(2/2 ページ)
IBMがビッグデータ解析のビジネスに力を入れている。同社は、クラウドサービス向けのデータ処理プラットフォームとして「Apache Spark」を採用すると発表した。3500人の研究員を投入する一大プロジェクトになりそうだ。さらに、100万人のデータサイエンティストを育成することも発表している。
3500人の研究員を投入
米国の市場調査会社であるForrester Researchで主席アナリストを務めるMike Gualtieri氏は、「IBMの発表の中で最も驚くべき点は、新しいオープンソースプロジェクトに対する同社の貢献度の高さだ」と話す「IBMは同プロジェクトを、今後10年間で最も重要なオープンソースプロジェクトと称する。同社はSpark Summitで、世界各国に置く十数カ所の研究施設の研究員と開発者3500人を、Apache Spark関連プロジェクトに充てると公約した」(Gualtieri氏)という。
IBMは、同社のオープンソースのクラウド型開発基盤「Bluemix」上のサービスとしてApache Sparkを提供する計画だ。アプリケーション開発者は、Apache Sparkにデータをロードしてモデル化し、アプリケーションで使用する予測結果を導き出すことができる。Gualtieri氏は、「ただし、最も重要なのは、Apache Sparkエコシステムの成長を促進するために、IBMが独自に開発した機械学習アプリケーション『SystemML』を提供する計画だということだ」と述べている。同社はさらに、Apache Sparkの機械学習機能を、より向上させるために、Apache Sparkの開発を手掛けるDatabricksと協力するという。
IBMはこの他、米国サンフランシスコにSpark Technology Centerを設立して、データサイエンスと開発者コミュニティを支援する計画も明らかにしている。今後は、提携を拡大し、UCBのAMPLab、DataCampz、MetiStream、Galvanize、Big Data Universityとも協力していく予定だ。
【翻訳:滝本麻貴、編集:EE Times Japan】
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- IBMのスパコン、ガン治療費の削減に光明
陽子線をガン細胞に照射して死滅させる陽子線治療。ガンの最先端治療として期待されているが、費用が高額で、照射ポイントの決定に時間がかかるのがデメリットとなっている。IBMの基礎研究所は、スーパーコンピュータを利用することで、陽子線治療の費用を下げられると提案する。 - AI活用の本命はビッグデータなのか?
人工知能(AI)は、登場初期の黄金期と、1980年代前半のブームを除き、長く「冬の時代」が続いてきた。だがここに来て、ようやくAIが本領を発揮できそうな分野が登場している。それが、クラウドやソーシャルメディア、スマートフォンなどのモバイル端末の普及により、にわかに注目を集めるようになったビッグデータだ。 - AIの“苦悩”――どこまで人間の脳に近づけるのか
人工知能(AI)の研究が始まった1950年代から、AI研究の目的は「人間の大脳における活動をいかにコンピュータ上で実現させるか」だ。大手IT企業や大学の努力によって、AIは少しずつ人間の脳に近づいているのは確かだろう。一方で、自然言語処理の分野では、“人間らしさ”を全面に押し出した「人工無能(人工無脳)」も登場している。 - 未来のスマホとユーザーは“友達”のような関係に?
スマートフォンは今後、ユーザーの行動パターンや好みなどを把握し、より“ユーザー仕様”になっていくだろう。「ユーザーとモバイル機器」という関係よりも、もはや友達や相棒のような存在になる可能性もある。