ニュース
時間がたったら自動的にデータが壊れる! 「忘れられる権利」を行使できるメモリ技術:メモリ(2/2 ページ)
フラッシュメモリのデータを所望の時間が経過すれば、自動的に壊れる技術が開発された。
寿命に応じてエラーを注入
PP-SSS Systemは、書き換え回数を増やしたりデータを長く保持したりすることでデータを失うという性質を利用。データを書き込む際に、所定の時間になれば、誤り訂正できない数のエラーが発生するように調整した数のエラーを注入することで、所定の時間でデータを自動的に壊す仕組み。壊れるのはデータのみで、フラッシュメモリ自体は再利用できる。
フラッシュメモリは、HDDや磁気テープと異なり、メモリがエラーする確率を高い精度で予測することが可能だ。そのため、こうしたエラー注入で、データが壊れる時間を制御できるという。
実験で確認
エラー注入は、データ書き込み時点でのフラッシュメモリの寿命に応じて行う。エラーの注入は、書き換え回数が多く疲労したメモリほど、また、短い寿命を設定するデータほど、多くなるという。
また同グループでは、「事前に設定した寿命の時に画像データが解読不可能になることを実験により確認した」としながらも、「現時点はコンセプトを提案、実証した段階であり、実用化を考慮した場合、メモリ素子の特性のばらつきの抑制などの技術課題を克服する必要がある」としている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- NANDフラッシュの基本動作(前編)
SSDを知るには、その記憶媒体として採用されているNANDフラッシュメモリを理解することも重要だ。今回は、NANDフラッシュメモリの基本動作を詳しく説明する。 - マーケティングを人任せにするな
1990年代前半から東芝でフラッシュメモリの開発を担当し、主力事業に成長させる技術を確立した竹内氏。その後米国でMBAを取得した、日本では異色といえるエンジニアだ。帰国後も同事業に携わり、世界のライバルと渡り合うも、事業の絶頂期に退社し、大学に転じた。同氏の目に今、日本の電機/半導体はどう映るのか。 - カーボンナノチューブを使った「NRAM」の基本動作を実証
中央大学の竹内健教授らのグループは2014年6月12日、米国のNanteroと共同でカーボンナノチューブを用いた半導体メモリ「NRAM」に最適な書き込み方法を開発し、140nmサイズの単体素子によって基本動作を実証したと発表した。 - NECの飯島特別主席研究員らが、カーボンナノチューブで欧州発明家賞を受賞
NECで特別主席研究員を務める飯島澄男氏らの開発チームは、欧州特許庁(EPO)から「欧州発明家賞」を受賞した。カーボンナノチューブの発見およびその製造方法を発明した功績が認められた。