762kmの通信距離で、毎秒38.4テラビットの高速伝送を可能にしたA-D/D-Aコンバータ:アナログ ADC/DAC
ソシオネクストは、自社製A-Dコンバータ/D-Aコンバータを搭載した光送受信機を用いた通信距離762kmの実証実験で、毎秒38.4テラビットの高速伝送を実現したと発表した。
ソシオネクストは、仏Orangeなどとともに光トランスポートネットワークの実証実験を実施し、ソシオネクスト製A-Dコンバータ(ADC)/D-Aコンバータ(DAC)を搭載した送受信機を用いて、762kmの伝送距離で38.2テラビット/秒という「世界記録」(ソシオネクスト)の伝送速度を達成したと発表した。
実証実験は、ソシオネクスト、Orangeの他、Coriant、Ekinops、Keopsysなどが参加。仏リヨン〜マルセイユ間の総延長762kmの光ファイバーを用いて、「史上最高のCバンドの伝送容量」(ソシオネクスト)という“24x1Tbps/DP-16QAM、32x1Tbps/DP-32QAM、32x1.2 Tbps/DP-64QAM”の変調方式を、実ネットワーク環境での実証した。過去に実施した32QAM伝送実験よりも2倍以上の距離に相当する通信距離762kmでありながら、64QAM伝送に成功。38.2テラビット/秒の伝送速度を実現した。
28nm CMOSプロセスで1チップに集積したADC/DAC
ソシオネクストは、実証実験に対し、「カギとなる重要な技術と部品を開発キットとして供給し、パートナー各社による高次変調方式や次世代アルゴリズムの評価や最適化を可能にした」という。
送受信機に搭載されたデバイスは、28nm CMOSプロセス技術を用いてADCとDACを1チップに集積したデバイス。ADC/DACとも最高92Gサンプル/秒を誇り、高い実効分解能と20GHs以上の高いアナログ信号帯域特性により、多重波長や高次変調方式への拡張を可能にした。
実証実験の成果についてソシオネクストは「将来のネットワークの成長に向けた、拡張性の高い、周波数効率の良い光通信技術の研究開発における重要なマイルストーンとなる」としている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
新会社“ソシオネクスト”発足――富士通とパナのLSI事業統合が完了
富士通とパナソニックは2015年3月2日、両社のシステムLSIの設計開発部門を統合し、新会社「ソシオネクスト」を発足させ、事業を開始したと発表した。ソシオネクストが4K向けHEVCリアルタイムエンコーダLSIを出荷
ソシオネクストは2015年4月3日、映像圧縮技術「HEVC/H.265」(以下、HEVC)による4K/60p映像リアルタイムビデオエンコーダLSI「MB86M31」のサンプル出荷を開始した。ドコモ、5Gに向け4.5Gビット/秒の高速データ通信に成功
NTTドコモは2015年3月2日、第5世代移動通信方式(5G)の実用化に向けた技術開発の一環として、15GHz帯の高周波数帯を用いて受信時4.5Gビット/秒以上のデータ通信に屋外で成功したと発表した。「量子もつれ交換」を1000倍以上高速化――量子暗号の長距離化に向けて前進
情報通信研究機構は2015年3月、電気通信大学と共同で、量子情報通信ネットワークの基本操作である「量子もつれ交換」を従来の1000倍以上に高速化したと発表した。