ニュース
任意の電池に成り代わるバッテリーシミュレータ:充電池の特性を測って再現する!(2/2 ページ)
ケースレーインスツルメンツは2015年9月14日、電池駆動のウェアラブル/モバイル機器開発向けに、任意のバッテリーの挙動を再現するバッテリーシミュレータ「2281S-20-6」を発売した。
30万円を切る小型機で実現
ケースレーによると、実際の電池の特性に即してバッテリーの挙動を連続的に再現するシミュレータは、数百万円以上と高額なコンピュータベースの大型システムは存在したが、出力をリアルタイムに変動させる処理が重く、数十万円クラスの卓上可能な小型機はほとんど存在しなかったという。なお、2281S-20-6は「2msおきに出力を更新する高速応答性を実現できている」としている。
2281S-20-6の最大出力は20V、6A。測定確度は電圧0.02%、電流0.05%となっている。
バッテリーシミュレーションのデモ動画
下の動画は、2281S-20-6のバッテリーシミュレーションモードでのデモの様子だ。
市販のスマートフォンのバッテリーの代わりに、2281S-20-6を接続し、電源を供給している。2281S-20-6には、デモ用の超低容量バッテリーのモデルを読み込ませてあり、スマートフォン側の操作内容に応じて、出力電流(動画:水平方向に激しく動く波形)、出力電圧(動画:画面左上から右下へ傾斜する波形)が変わっていく様子が確認できる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
1秒間で再充電、フレキシブルなアルミニウム電池
米スタンフォード大学が、1秒間で再充電できる、フレキシブルなアルミニウム電池を試作した。正極(アノード)にアルミニウム箔、負極(カソード)にグラファイトフォーム(黒鉛泡)、電解液に液体塩を用いている。7500回充放電しても電池容量が著しく低下することはないという。EVの走行距離が500kmに!? 新リチウム空気電池
東北大学の陳明偉教授らは、3次元構造を持つナノ多孔質グラフェンを用いることで、大容量の蓄電と耐久性の向上を可能とする「リチウム空気電池」の開発に成功した。実験結果から試算すると、1回の充電で電気自動車(EV)が走行できる距離は500km以上とみられている。損失25%オフの高効率モーター実現へ2つの評価装置を開発――NEDOとMagHEM
NEDOと高効率モーター用磁性材料技術研究組合(以下、MagHEM)は2015年4月13日、磁気浮上する磁気軸受を採用したモーター損失分析装置など超高効率モーター向け分析装置を開発した。計測器実習の学習効率を大幅に高めるネット管理ソリューションを発売
テクトロニクスは2015年5月、教育現場での計測器実習の学習効率を高める「計測器ネットワーク管理ソリューション」を発売した。1台のPCから、最大400台の計測器を一元管理できる。