グラフェンpn接合の電子分配過程を初観測:電流ゆらぎを精密に調査
大阪大学小林研介教授らの研究グループは2015年9月、グラフェンに特有の電子分配過程を「世界で初めて観測した」と発表した。
「世界初の観測」
大阪大学小林研介教授、東京大学松尾貞茂助教、京都大学小野輝男教授、物質・材料研究機構国際ナノアーキテクトニクス研究拠点塚越一仁主任研究者らのグループは2015年9月、グラフェンにおける電子の分配を「世界で初めて観測した」と発表した。今回の観測により、グラフェンに対する理解が深まり「グラフェンの将来性を広げるもの」(同グループ)とし、グラフェンを用いた電子干渉デバイスなどの実現に向けて役立つ成果とする。
グラフェンは、新たな半導体材料として期待され、pn接合を形成できることが知られている。グラフェンのpn接合は、その特異な電子構造を反映した特殊な接合となる。特に強い磁場の中におくことで、これまで実現が困難だった量子ホール状態*)にあるpn接合の研究が可能になるとされる。
*)量子ホール状態:二次元電子(正孔)系に対し垂直に強い磁場を印加すると、電子の軌道運動が量子化され、系のホール伝導度が離散化された普遍的な値をとるようになる。これを量子ホール効果と呼び、このような現象を示す電子(正孔)系を量子ホール状態と呼ぶ。
量子ホール状態にあるグラフェンpn接合では、伝導度測定の結果、量子ホール状態が完全に混じりあうことにより、接合の両側への電子の分配過程の存在が推察されている。ただ、研究グループによると、こうした電子分配過程を直接的に実証した報告はなかったという。
電流ゆらぎ(ショット雑音)を測定することで
そこで、小林教授らの研究グループは、グラフェンpn接合における電子の分配の様子の直接観察とその機構の解明のため、電流ゆらぎ(ショット雑音)測定を実施した。
ショット雑音とは、電流の実体が、素電荷(e=1.602×10−19クーロン)を持つ電子という単位により構成されているために起こる電流のゆらぎ(雑音)のこと。量子ホール状態では、電流は一方向にのみしか流れることを許されず、ゆらぐことができないためにショット雑音は観測されない。ただし、量子ホール状態にあるグラフェンpn接合では、接合において量子ホール状態が完全に混合する結果、電子が接合を確率的に通過するという電子分配過程が生じる。そのため、「電流にゆらぎ(ショット雑音)が発生することが期待される」という理論的な予想が以前から存在していた。
測定は、ゲート電極を組み合わせることによりpn接合を形成可能なグラフェン試料を作製し、低温強磁場下で実施。その結果、量子ホール状態でpn接合のある場合にはショット雑音が発生するのに対し、pn接合のない場合にはショット雑音が発生しないことが明らかになった。さらに、観測されたショット雑音の大きさが、既に存在した理論予想とほぼ一致することも実証したという。
グラフェンを用いた電子干渉デバイス実現に役立つ成果
これらの測定結果について研究グループは、「量子ホール状態にあるpn接合が電子を分配するということを世界で初めて直接的に示した成果であり、グラフェンpn接合で起こる電子分配の微視的特性を初めて定量的に確立した成果だ」としている。
グラフェンのpn接合が電子分配機構を持つことを初めて直接的に実証したことは、ギャップのないグラフェンでは実現困難な量子ポイントコンタクトに代わる電子分配機構としてpn接合が利用可能であることを示し、「グラフェンを用いた電子干渉デバイスなどの実現につながることが期待される」(同グループ)としている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- グラフェンにおけるパリティ効果の検証に成功、量子干渉素子作成にも期待
大阪大学大学院の小林研介教授らによる研究チームは、グラフェン(単層グラファイト)中に形成されたpn接合での量子ホール状態の輸送現象にパリティ効果があることを理論的に予測し、実験によって検証することに成功した。また、グラフェンのpn接合における量子ホール状態を用いて、量子干渉素子を実現できる可能性も示唆した。 - グラフェン+半導体ポリマーの“ハイブリッド素材”、高性能な有機トランジスタ実現の鍵に
スウェーデンの大学とスタンフォード大学が、単層グラフェン上に半導体ポリマーが形成された“ハイブリッド素材”を開発。シリコンに匹敵する性能を持つ有機トランジスタの実現にまた一歩近づいた可能性がある。 - グラフェンから半導体誘電体、米大学が発見
シリコンよりも高い電子移動度を持つ素材として注目されているグラフェン。グラフェンから半導体誘導体を生成することにした米大学の研究チームは、「炭素系材料を用いたナノエレクトロニクスに革新をもたらす」と期待している。 - 「シリコンもグラフェンも超える」、新たな半導体材料をスイスの大学が発表
二硫化モリブデンは、二次元方向に広がる層状の結晶構造を備えているため、結晶構造が3次元のシリコンよりも、膜状に加工しやすい。さらにバンドギャップを備えているためにグラフェンよりも扱いやすい。