次世代パワー半導体ではシミュレータが不可欠に:SiC/GaNだけでなく新世代パワーMOSFETでも(2/2 ページ)
SiC/GaNを用いた次世代パワー半導体を使うパワーエレクトロニクスの設計において、シミュレータを使うという新しい動きがある。これまでは“ノウハウ”で乗り切れていたが、次世代パワー半導体ではノイズなど無視できない問題が顕著になってきたからだ。
モデルがない
シミュレータを使うことは、パワーエレクトロニクス分野にとっては新しい動きだ。それ故、計測器側での課題もある。その1つが、シミュレーション用モデル(=シミュレータに入れる情報)がそろっていないことだ。高周波の分野では、当たり前のようにモデルが出されているが、次世代パワー半導体は、市場に投入されているデバイスがそもそも少ないために、特性を表すモデルがないのである。そのため、次世代パワー半導体を解析するためのモデルを作ることが課題となっている。
キーサイトの回路設計用パワーデバイスアナライザである「B1506A」は、実際の想定用途と同じ動作条件でデバイス特性を評価するもので、得られた特性をシミュレーション用モデルとして活用することができる。絶縁破壊電圧やオン抵抗などのIVパラメータに加え、トランジスタの入力容量(Ciss)、出力容量(Coss)、帰還容量(Crss)、リーク電流、ゲート電荷など、必要なものをほぼ全て測定することができる。次世代パワー半導体のシミュレーションには、こうした計測器でいかに正しい特性を取得し、回路シミュレータに入れることができるかが肝になる。
計測器メーカーにとっても重要な流れ
パワーエレクトロニクス分野でシミュレータを使うという動きがより活発になるならば、シミュレータを提供するメーカー側もそのニーズに対応する必要がある。キーサイトによれば、これまで主にシミュレータが使われたきた高周波向けとは評価項目が大きく異なるので、シミュレータの作り込み自体を変える必要がある他、高速かつ高精度な時間軸解析機能を追加することも欠かせなくなってくるという。
高周波だけでなく、パワーエレクトロニクス分野でもシミュレータを使い、ノイズを実際に見ながら基板設計・回路設計を変えていくという手法が主流となっていくとみられている。キーサイトは「SiC、GaNを使ったチップ設計においては、シミュレータは欠かせない存在になるだろう」と強調した。
なお、キーサイトは2015年10月16日に、「次世代パワーエレクトロニクス設計・検証セミナー」を名古屋市にて開催する予定である。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 独創性や革新性を追求、パワーエレ分野で6つの先導研究
新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は、パワーエレクトロニクスの新たな応用分野を見出すために、新たな先導研究に取り組む。同分野における独創性や革新性の高い用途発掘と新市場創出を目指す。 - ノーベル賞の天野氏、GaNパワー半導体研究へ抱負
NEDOは2014年11月27日、NEDOのパワエレ分野への取り組みを紹介する記者会見を行い、開発プロジェクトに参画する名古屋大学教授の天野浩氏らが今後の研究開発の方針などを明らかにした。 - 「SiC」と「GaN」、勝ち残る企業はどこか?(前編)
品質やコストと並んで、設計開発者が関心を持たなければならないのが、「特許」だ。製品設計の前段階から、自らの新たな視点に基づく特許出願を心掛けることが重要だが、まずは技術者が自ら特許について調べるためのヒントが必要だろう。本連載では、特定分野を毎回選び出し、その分野に関する特許の企業別、国別の状況を解説しながら、特許を活用する手法を紹介する。 - LEDを一新した「GaN」、次は電力を変える
SiC(炭化ケイ素)と並んで次世代パワー半導体の旗手として脚光を浴びる「GaN」(窒化ガリウム)。しかし、実用化が進むSiCと比べて、GaNの開発は遅れているように見える。GaNを採用すると、SiCと同様に電力変換時の損失を低減できる。さらに、SiやSiCよりも高速なスイッチングが可能だ。これは電源の小型化に大いに役立つ。しかし、ノーマリーオフ動作が難しいという欠点もある。こちらは電源には向かない特性だ。GaNの長所を伸ばし、欠点をつぶす、このような開発が進んでいる。