ニュース
ICカードと紙幣に対応、残額を音声通知する財布:SuicaやPASMOなどに対応
システムイオは2015年12月1日、視覚障がい者向けの財布「Wallet」の販売を開始した。
システムイオは2015年12月1日、視覚障がい者向けの財布型ポータブル紙幣識別機「Wallet」の販売を開始したと発表した。Walletは、日本銀行券の券面を光学的に読み取り、音声や振動で通知してくれる。「Suica」や「PASMO」といった交通系ICカードなどの残額も音声で通知してくれる機能もあり、容易に残額を確認できるという。
Walletの識別可能な紙幣は、1000円/2000円/5000円/1万円である。紙幣を焦点距離のない近接カメラと読み取りスイッチで挟むことにより、紙幣の状態や方向に関係なく金額を認識できるという。交通系ICカードは、SuicaやPASMO以外の幅広い交通系ICに対応するだけでなく、「nanaco」や「Edy」といった流通系ICカードにも対応した。
Walletの大きさは、177×25.5×84mm。重さは180gである。充電はACアダプタで行われる。なお、Walletは、NEDOプロジェクトの「課題解決型福祉用具実用化開発支援事業」(助成期間:2014〜2015年)によって実用化されている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- スマホに超解像技術を搭載したらどう見えるのか
工学院大学 情報学部情報デザイン学科 合志清一教授の研究グループは、スマートフォン上でリアルタイム再生が可能になる超解像技術の開発に成功したと発表した。同技術が組み込まれたスマートフォン「arrows NX F-02H」が2015年12月上旬に販売されるとしている。 - 偽造ICを判別できる“魔法の粉”、その正体は?
米国の新興企業が、偽造薬品や偽造チップを判別する新しい技術の開発に取り組んでいる。同技術の要となっているのが、直径数ミクロンという非常に小さな粒子だ。 - 液体金属を細管に流すと発電できることが判明
東北大学教授の齊藤英治氏らは2015年11月3日、液体金属柱の電子の自転運動を利用した新しい発電法を発見し、実証したと発表した。 - 鋼のように丈夫で薄い高弾性ガラス、東大が開発
東京大学生産技術研究所の助教を務める増野敦信氏らの研究チームは、無色透明でヤング率が160GPaという高弾性率ガラスの開発に成功した。薄くて丈夫な新素材として、電子回路基板、各種カバーガラスなどへの応用が期待される。