酸化チタンを透明電極に用いた有機薄膜太陽電池:建物の壁面や窓ガラスにも設置が可能に
東京大学の特任教授を務める松尾豊氏らの研究グループは、酸化チタンを透明電極に用いた有機薄膜太陽電池を開発した。少量のニオブを混ぜた酸化チタン薄膜とすることで、電子のみを選択的に捕集することに成功した。
東京大学の松尾豊特任教授や長谷川哲也教授、田日(ジョン イル)大学院生および、神奈川科学技術アカデミーの中尾祥一郎研究員らによる研究グループは2016年1月、酸化チタンを透明電極に用いた有機薄膜太陽電池を開発したことを発表した。少量のニオブを混ぜた酸化チタン薄膜とすることで、電子のみを選択的に捕集することに成功した。
有機薄膜太陽電池の透明電極には、レアメタルであるインジウムを含む酸化インジウムスズが一般的に使われている。今回、研究グループでは、汎用的な材料である酸化チタンを透明電極として用いた。ニオブをドープした酸化チタン薄膜は、電気を流しやすく光も通しやすい特性があるからだ。
研究グループでは、導電性のニオブドープ酸化チタンの表面に、UVオゾン法を用いて酸化処理を施した。この処理によって、ニオブドープ酸化チタン表面を酸化して、電子のみを選択的に捕集して流す透明電極を形成することに成功した。
ニオブドープ酸化チタン薄膜におけるニオブ量は、光の透過量を増やすため通常より少ない2%(Ti0.98Nb0.02O2)とし、膜厚300nmでシート抵抗40Ω/sq以下になることを確認した。また、UVオゾンの処理時間を変えたニオブドープ酸化チタン透明電極を用い、いくつかの有機薄膜太陽電池を作製した。処理の条件が異なる有機薄膜太陽電池でエネルギー変換効率を評価したところ、処理時間が15分だと表面の半導体化が不十分となり、漏れ電流が検出された。処理時間が30分を超えると漏れ電流はなくなり、60分さらには90分と処理時間を延ばすことで、ニオブドープ酸化チタン薄膜の電荷を選択的に捕集する機能が高まり、より大きな電流が得られることが分かった。
実験結果より、UVオゾン処理を90分行った場合に、エネルギー変換効率は最大で2.75%になることが分かった。高いエネルギー変換効率が得られた理由として、UVオゾン処理による表面酸化により、表面のエネルギー準位が大きくなり、有機発電層で生じた正孔がブロックされ、電子のみがニオブドープ酸化チタン電極に流れるようになったため、と分析している。
今回開発したニオブドープ酸化チタン電極は、単純にレアメタルの酸化インジウムスズ電極を代替するだけでなく、電子輸送層としての機能も兼ね備えることを明らかにした。今回開発した方法を用いると、有機薄膜太陽電池の多層構造を、より単純にすることが可能となり、有機薄膜太陽電池の作製工程を簡略化できる可能性も高いとみている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 炭素繊維の量産加速へ、新たな製造技術を開発
新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)や東京大学ら7つのメーカーおよび研究機関が、炭素繊維の新しい製造技術を開発した。従来の方法に比べて、単位時間当たりの生産量が10倍に向上するという。 - 鋼のように丈夫で薄い高弾性ガラス、東大が開発
東京大学生産技術研究所の助教を務める増野敦信氏らの研究チームは、無色透明でヤング率が160GPaという高弾性率ガラスの開発に成功した。薄くて丈夫な新素材として、電子回路基板、各種カバーガラスなどへの応用が期待される。 - シースルー発電フィルム、三菱化学が市場開拓へ
三菱化学は、有機薄膜太陽電池を用いた「シースルー発電フィルム」を実用化し、市場開拓を始めた。窓用フィルム分野については、スリーエム ジャパンと製品開発及び市場開拓で協力していく。 - 塗って作れる太陽電池へ前進、新半導体ポリマー
理化学研究所(理研)の尾坂格上級研究員らによる研究チームは、有機薄膜太陽電池(OPV:Organic Photovoltaics)のエネルギー変換効率と耐久性を同時に向上させることが可能な半導体ポリマー「PTzNTz」の開発に成功した。