小型センサー、いつでもどこでも「におい」識別:呼気でがん検出も可能に
物質・材料研究機構(NIMS)は、「nano tech 2016 国際ナノテクノロジー総合展・技術会議」で、MSS(Membrane-type Surface stress Sensor/膜型表面応力センサー)と呼ぶ小型センサー素子を用いた、におい分析システムのデモ展示を行った。
物質・材料研究機構(NIMS)は、「nano tech 2016 国際ナノテクノロジー総合展・技術会議」(2016年1月27〜29日、東京ビッグサイト)において、MSS(Membrane-type Surface stress Sensor/膜型表面応力センサー)と呼ぶ小型センサー素子を用いた、におい分析システムのデモ展示を行った。呼気によるがん患者の識別も可能だという。
MSSは、においの元となるガス分子などを測定できる臭覚センサーである。MSS中央部にはポリマー系材料で製造した感応膜がある。これにガス分子が吸着すると、その膜にひずみが発生する。歪みによる電気抵抗の変化を、感応膜の周囲に埋め込まれた4つのピエゾ素子で検出し、その変化率などから分子を同定する仕組みである。
感応膜に塗布する材料については明確にしていないが、「塗布する材料によって、さまざまなにおいを検知することができる。例えば、異なる材料を塗布した感応膜を複数個作成して、1個のセンサーチップ内に集積すれば、より多くのにおいに対応できる嗅覚センサーを実現することも可能」(説明員)と話す。
このにおいセンサーは、呼気によるがん患者の識別などにも有効だという。すでにステージが進行した重度の患者において、識別可能なことが実証されている事例もあるという。今後はステージIなど初期のがんを見分けられるセンサーの開発に取り組む考えである。
展示ブースでは、試作した手のひらサイズのセンサーモジュールを使い、エタノールと料理用酢、サラダ油の3製品について、においの識別デモを行った。「センサー部に付着した分子は比較的離脱しやすく、そのまま再利用しても問題はない」(説明員)ものの、測定の精度や作業効率を高めるため、試作品にはセンサー部を強制的にリフレッシュするためのクリーニング機構を新たに取り付けた。また、今回はセンサーモジュールとPCを、USBケーブルで接続したが、Bluetooth Smartなど近距離無線通信技術を用いて、モバイル端末などにデータを送信することも可能である。
展示ブースでは、2015年9月に発足した「MSSアライアンス」の活動もパネルで紹介した。NIMSや京セラ、大阪大学、NEC、住友精化及びNanoWorldの6機関が立ち上げたMSSアライアンスは、MSSを用いた、におい分析センサーシステムの実用化と普及に向けて標準化を目指すことにしている。
同アライアンスでは、計測(センサー)モジュール技術、データ解析技術、及び解析データのデータベース技術など、それぞれ得意とする技術を持ち寄り、システムとしての完成度をさらに高めていく。これにより1〜2年後の実用化を目指している。用途としては、化粧品や食品などのにおい識別から、環境汚染管理機器/システム、健康管理などのヘルスケア機器、さらには医療応用機器などを視野に入れている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- セキュリティータグ、有機デバイスで実現
産業技術総合研究所(以下、産総研)の吉田学氏らは、製造時に生じる有機デバイス特有のばらつきを利用して、偽造を困難にするセキュリティータグ回路を開発した。同回路は柔らかいプラスチック基板上に作成することが可能である。 - 高集積化が可能、低電流スピントロニクス素子
物質・材料研究機構(NIMS)国際ナノアーキテクトニクス研究拠点の土屋敬志氏らは、高集積化が可能な低電流スピントロニクス素子の開発に成功した。低電流で大容量のメモリ開発に弾みを付ける。 - 酸化チタンを透明電極に用いた有機薄膜太陽電池
東京大学の特任教授を務める松尾豊氏らの研究グループは、酸化チタンを透明電極に用いた有機薄膜太陽電池を開発した。少量のニオブを混ぜた酸化チタン薄膜とすることで、電子のみを選択的に捕集することに成功した。 - 匂いセンサー標準化を目指すアライアンスが発足
物質・材料研究機構やNECなどの6機関は、小型センサー素子「MSS」を用いた匂いセンサーシステム実用化に向けて標準化を目指す「MSSアライアンス」を発足した。