8K HEVC映像のデコードを1チップで処理可能なLSI:ソシオネクストとNHKの共同研究
ソシオネクストは、HEVC符号化方式に対応した8K映像のデコードを1チップで処理可能なLSI「SCH801A」を発表した。量産開始は、2016年11月を予定している。
ソシオネクストは2016年3月、日本放送協会(NHK)と共同研究で、HEVC符号化方式に対応したスーパーハイビジョン(8K)映像のデコード(復号)を1チップで処理可能なLSI「SCH801A」を発表した。SCH801Aを既存のデジタルテレビ用SoCを組み合わせることで、8Kテレビ受像機を短期間で容易に開発できるという。
8Kテレビ受信に必要な全ての機能も提供予定
8Kは、フルハイビジョン(2K)の16倍にあたる約3300万画素の高精細映像である。そのため、8K映像のデコードには高度な処理が必要だ。これまでは、複数のプロセッサによる並列処理を行っていたため、8Kテレビの本格的な普及には、低消費電力で高速かつ安定したデコード処理の実現が求められていた。
SCH801Aは、高精細度テレビジョン衛星放送の映像符号化方式 (ARIB STD-B32 第1部の内のHEVC符号化方式)に対応した8K、60p、1チャンネルでのデコードを1チップで可能にする。外部インタフェースには、PCI Express Gen2を1レーン、HDMI2.0-Txを チャンネル搭載。今回、試験用ストリームデータを用い、8Kデコード処理の動作を確認したという。これにより、ソシオネクストは「SCH801Aが、8Kテレビの実用化と早期の普及に大きく貢献するものと期待している」と語った。
SCH801Aの量産開始は、2016年11月を予定。ソシオネクストは今後、8K映像デコード用LSIに加えて、受信復調や表示制御チップなど8Kテレビ受信に必要な全てのデバイスを提供していく予定である。ネットワーク経由の映像配信やデジタルサイネージなど、テレビ以外への応用も視野に入れ、8K映像のトータルソリューションを展開するとした。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
中国製Wi-Fiルーターから見えるLTEモデム事情
今回は、中国で売り出されたばかりの最新Wi-Fiルーターを分解していく。搭載する主要半導体は、Qualcommをはじめとした米国メーカー製品ばかり。なぜ、手ごろな中国製Wi-Fiルーターが、中国や台湾ではなく米国メーカー製を採用する理由についても紹介しよう。ルネサス、3D表示クラスター用SoCを発表
ルネサス エレクトロニクスは今後、自動車での普及拡大が見込まれる3Dグラフィックスメータークラスターに向けたSoCの新製品を発表した。東芝 低消費のBLE向け無線受信アーキテクチャ
東芝は、Bluetooth Low Energy(BLE)向けの無線受信アーキテクチャを開発した。従来のアナログ回路を用いた無線受信機に比べて、消費電力を約10%も削減することが可能となる。電界式ジェスチャーICが15インチ対応、車載向けへ
Microchip Technologyは、「国際カーエレクトロニクス技術展」(2016年1月13〜15日/東京ビッグサイト)で、電界検出式3DジェスチャーICを活用したデモ展示を行った。