田淵電機の欧州子会社、PCIMでトランス群を披露:12年ぶりに設けた欧州拠点
田淵電機の子会社であるMarschner Tabuchi Electricは「PCIM Europe 2016」(2016年5月10〜12日、ドイツ・ニュルンベルク)で、トランスやチョークコイルなどを展示し、幅広い製品群を持つことをアピールした。
Marschner Tabuchi Electricは、田淵電機が、ドイツのトランスメーカーだったMarschner(マルシュナー)を2015年10月に子会社化して誕生したメーカーだ。PCIM Europeへの出展は今回が初めてとなる。同社のプレジデント兼CEO(最高経営責任者)を務めるHermann Springindschmitten氏は、出展の理由として「PCIMは、パワーエレクトロニクスやトランス、電源に焦点を当てた展示会として非常に重要だからだ。また、2015年10月に田淵電機のグループ会社になったので、顧客に知ってもらうためにもよい機会になる」と語った。
Springindschmitten氏が「この展示会では、当社が非常に幅広い製品群を持っていることをアピールしたい」というように、50Hz/60Hzのトランスや2相/3相のトランス、リアクター、トロイダルチョークコイル、電源などが展示された。
Springindschmitten氏は、田淵電機の子会社となったことの相乗効果として「旧Marschnerではトランスは50Hz/60Hz品しか扱っていなかったが、田淵電機の50Hz/60Hz以上の高周波トランスも顧客に提供できるようになった。日本での販路を確保できることも大きい」と話す。
12年ぶりの欧州拠点
販路の確保の点では田淵電機にとっても旧Marschnerを買収した意味は大きい。田淵電機は1940年にトランス事業に参入し、「ZEBRA」ブランドとしてトランスを展開してきた。海外市場でのシェア拡大を狙い英国に拠点を持つが、2004年に閉鎖している。こうした中、旧Marschnerの持ち分の90%を取得して子会社化したことは、欧州へのアプローチを強化する上で重要になる。特に、田淵電機は「産業機器」「医療機器」「自動車/輸送機器」「エネルギー」の4つを注力分野として据えていて、産業機器や自動車が強いドイツに拠点を置くことは強みになるとみられる。
Springindschmitten氏は、Marschner Tabuchi Electricの今後の製品ロードマップとして、50Hz/60Hz以上から20kHzまでの範囲の高周波トランスと、電気自動車向け製品の開発に注力すると述べた。電源については、特に産業機器分野でニーズが高いカスタマイズの対応も、より強化していくという。
【取材協力:Mesago PCIM】
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
2015年半導体業界再編を振り返る[上半期編]
2015年、半導体業界に“M&Aの嵐”が吹き荒れ、その勢いは収る気配さえない。2015年を1月から主な半導体業界の買収/合併劇を振り返っていく。GaN HEMT搭載で13.56MHz/27MHz駆動のスイッチング電源を試作――田淵電機
田淵電機は、「CEATEC JAPAN 2014(CEATEC 2014)」において、駆動周波数が13.56MHzと27MHzの高周波スイッチング電源を参考出展した。さらに2025年までに、駆動周波数を100MHzまで高めたスイッチング電源の開発を目指すという。コイルの基本、選択のポイント
コイル(インダクタ)は、簡単に表現すれば線材が巻いてあるだけのものだとも言える。しかし、実際には巻き線の材質や、線径、巻き方、磁性材料、構造によって異なる特徴を持ち、用途に応じたさまざまな製品が用意されている。今回は、まずこのコイルの特性項目とコイルの種類について詳しく説明する。その上で、コイルの代表的な用途と、各用途においてどのようなものを選択すればよいのか、そのポイントを紹介する。部品の誤差は何に効くのか?
アナログ信号処理回路では、使用個所によっては、抵抗、コンデンサ、コイルの特性/仕様が直接、システムの特性/精度に影響を及ぼすことがある。また、これらの部品の選択を誤ると、予期せぬトラブルに遭遇するケースもある。本稿では、抵抗、コンデンサ、コイルそれぞれの基本特性について解説するとともに、実際のアプリケーションにおける部品選択のポイントを4回にわたって紹介する。その1回目となる今回は、抵抗、コンデンサ、コイルの誤差が回路へ及ぼす影響について検討する。