無電解銅メッキで「L/S=2/2μm」が可能に:ウェットプロセスの限界を突破!
奥野製薬工業は、「JPCA Show 2016」において、2/2μmのL/S(ラインアンドスペース)で微細な回路形成を可能とする技術「トップUFP(ウルトラファインパターン)プロセス」をパネルで紹介した。
ウェットプロセスでは「5μm/5μmが限界」といわれてきたが
奥野製薬工業は、「JPCA Show 2016」(2016年6月1〜3日、東京ビッグサイト)で、L/S(ラインアンドスペース)が2μm/2μmの微細な回路形成を可能とする技術「トップUFP(ウルトラファインパターン)プロセス」をパネル展示した。
ウェットプロセスによるメッキ法だと、これまでは5μm/5μmのL/Sが限界といわれてきた。このため、それより微細な回路パターンを形成するには、ドライプロセスを用いるしかなかった。しかし、ドライプロセスだと装置コストが高くなる。その上、有機基板などへの適用が難しかった。
こうした中で同社は、2μm/2μmのL/Sを可能とする薬液や微細回路形成技術/プロセスを開発した。ナノ銀粒子を触媒に用いる無電解銅メッキ液は、触媒残渣(スミア)除去性に優れており、スミアが要因で生じる導通不良や密着力不足などの課題を解決した。パターン外析出も極めて少ないという。また、ナノ銀触媒用のフラッシュエッチング液も新たに開発した。アンダーカットのないエッチングが可能となる。
無電解Pd/Auメッキプロセスも
無電解Pd(パラジウム)/Au(金)メッキプロセス「トップパラスプロセス」も用意している。配線基板やICパッケージなどに設けられた接続端子を最終的に表面処理する技術である。微細配線に対応しており、はんだやワイヤボンディングの接合信頼性を向上させることができる。被覆性や耐食性、耐熱性にも優れているという。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- ドーム型の太陽電池/EL素子、ESC法で試作
理化学研究所(理研)は、「nano tech 2016 国際ナノテクノロジー総合展・技術会議」で、有機半導体コロイドインクと静電スプレー成膜(ESC:Electrospray Coating)法を用いて試作した、ドーム型太陽電池用パネルやEL素子を初めてデモ展示した。 - 印刷によるセンサー付き電子タグ 商用化へ前進
新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は2016年1月25日、商用ICカード規格のスピードで動作する有機半導体を用いた温度センシング回路を開発したと発表した。印刷/塗布だけで製造できる回路であり、温度管理が必要な食品などに用いる温度センサー付き電子タグを低コストで製造できる。 - セキュリティータグ、有機デバイスで実現
産業技術総合研究所(以下、産総研)の吉田学氏らは、製造時に生じる有機デバイス特有のばらつきを利用して、偽造を困難にするセキュリティータグ回路を開発した。同回路は柔らかいプラスチック基板上に作成することが可能である。 - 印刷技術で、有機強誘電体メモリの3V動作を確認
産業技術総合研究所の野田祐樹氏らは、低電圧でも動作する有機強誘電体メモリの印刷製造技術を開発した。この技術を用いて作成した薄膜素子は、電圧3Vでメモリ動作することを確認した。