検索
連載

データセンター/エンタープライズの性能を支えるSSD福田昭のストレージ通信(41) Micronが考えるメモリシステムの将来(5)(2/2 ページ)

今回からはデータセンター/エンタープライズ用のメモリシステムを解説する。データセンターの各クラスタで使われるフラッシュストレージや、サーバ向けとストレージ向けで使われるメモリを紹介する。

PC用表示 関連情報
Share
Tweet
LINE
Hatena
前のページへ |       

メモリ階層のピラミッドが重なる

 エンタープライズ用ストレージとメモリの応用分野を階層表示すると、頂点には、ストレージのすぐ近傍でコンピューティングを実行する「StorePute」がくる。その直下が、データセンター用サーバ層である。それからネットワーク層、パーソナルコンピューティング(PC)層、モバイル機器層、センサープラットフォーム/組み込みシステム/ウェアラブルシステム層と降りていく。

 そして各階層が、メモリ階層のピラミッドを形成している。プロセッサ(レジスタ)、キャッシュ、主記憶、ストレージなどによるピラミッド構造である。


エンタープライズ用ストレージとメモリの応用分野を階層化表示(クリックで拡大) 出典:Micron Technology

SSDとクロスポイントが勢力を拡大

 最後に、データセンター/エンタープライズサーバに載るメモリとストレージの比率を2020年まで展望してみせた。メモリとストレージの両方の領域で、クロスポイントメモリが勢力を伸ばすとみる。HDDは減少し、特に高速品はほぼなくなっていく。残るのはアーカイブ用途の安価なHDDとなる。NANDフラッシュメモリを載せたSSDは、堅調に市場を拡大していく。


データセンター/エンタープライズサーバに載るメモリとストレージの比率(2015年〜2020年の予測) (クリックで拡大) 出典:Micron Technology

⇒「福田昭のストレージ通信」連載バックナンバー一覧

次の記事を読む

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

前のページへ |       
ページトップに戻る