ニュース
「水」ベースのリチウムイオン伝導性液体を発見:IoT社会の電源システムにも大きなインパクト(2/2 ページ)
東京大学らの研究グループは、水をベースとしたリチウムイオン伝導性液体「常温溶融水和物(ハイドレートメルト)」を発見した。安全かつ安価な新型蓄電池の開発が可能となる。
プロトタイプを用いた概念実証
研究グループは、プロトタイプを用いて概念実証を行った。この結果、ハイドレートメルトを電解液とすることで、3.1V級(LiNi0.5Mn1.5O4正極−Li4Ti5O12負極)および2.4V級(LiCoO2正極−Li4Ti5O12負極)リチウムイオン電池の可逆作動に初めて成功したという。
これまで、水系リチウムイオン電池の電圧は2V以下であった。今回の研究成果により、ハイドレートメルトを電解液とした水系リチウムイオン電池のエネルギー密度は、市販品の2.4V級リチウムイオン電池を超えるレベルに達した。さらに、6分以下で超高速に充電・放電が可能であることも分かった。
今回の研究成果によって、リチウムイオン電池の電解液を、可燃で有毒な有機溶媒から、不燃で無毒な水に置換することが可能となる。これによって、火災や爆発事故等のリスクを極限まで低下させ、生産工程も簡素化できる。極めて高い安全性と低価格の両立を可能とすることで、EV(電気自動車)や家庭向け大型蓄電池の開発に弾みがつくと期待される。IoT社会の電源システムシステムとしても注目を集める。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 難燃性電解液を開発、Li電池で平均4.6Vを発生
東京大学の山田淳夫教授らによる研究グループは、リチウムイオン電池の高電圧作動を可能にする新しい難燃性電解液を開発した。リチウムイオン電池の作動電圧を現行の3.7Vから4.6Vに高めることができる。EV(電気自動車)などに適した高密度で安全性を高めたエネルギー貯蔵が可能となる。 - ナノコンポジット結晶、水分解の効率を向上
東京大学物性研究所らの共同研究グループは、太陽光による水分解を極めて高い効率で行うことができるナノコンポジット結晶を開発した。水素ガスを効率よく生成することが可能となる。 - 指で曲げるだけで電流が2倍になる有機半導体
東京大学は2016年4月、指の力を加えるだけで、電気伝導率が約2倍になる低コスト、高感度の応力センシング材料を開発した。 - 炭素繊維の量産加速へ、新たな製造技術を開発
新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)や東京大学ら7つのメーカーおよび研究機関が、炭素繊維の新しい製造技術を開発した。従来の方法に比べて、単位時間当たりの生産量が10倍に向上するという。