Intel、14nm+適用のCoreプロセッサを正式発表:「Kaby Lake」搭載品は2016年秋にも登場か
Intelが、「Kaby Lake」のコード名で開発してきた第7世代Coreプロセッサを正式に発表した。14nm+プロセスを適用したもので、ビデオエンジンが改良されている。同プロセッサを搭載した製品は、2016年秋にも登場するとIntelはみている。
14nm+プロセスを適用
Intelは、第7世代Coreプロセッサ(開発コードネーム「Kaby Lake」)を公式に発表した。14nmプロセスの改良版である「14nm+」プロセス技術を適用し、4Kビデオ機能が強化された。Intelは「ムーアの法則」を拡大解釈して、1つのプロセスノードを複数世代のチップに適用する方針のようだ。Kaby Lakeは、その方針を初めて適用した製品となる。
Kaby Lakeは、14nmプロセスと比べて性能が12%向上する。また、メディアエンジンが改良され、VP9ビデオのデコードと、4K HEVC 10-bitビデオのデコードおよびエンコードなどをサポートする。アーキテクチャは、x86パイプラインを含め前世代の「Skylake」と同じだという。
Intelは、製造プロセス技術の微細化とマイクロアーキテクチャの刷新を毎年、交互に繰り返す「Tick-Tock」戦略を採用してきた。Kaby Lakeは、この開発戦略を適用しない初めての事例となる。ムーアの法則の継続がますます複雑でコストが掛かるようになっていることに加え、PC市場も低迷していることから、Intelは1つのプロセスを3年にわたって3つのファミリーに適用する方針を決めた。
14nm+プロセスはトランジスタレベルでは、フィンを高くした他、ゲートピッチやインターコネクト速度、アスペクト比の改善によって、12%の性能向上を実現した。Intelは同社の開発者向け会議「Intel Developer Forum(IDF) 2016」(米国カリフォルニア州サンフランシスコ、2016年8月16〜18日)で、次世代プロセスの10nmノードを3世代の製品ファミリーに適用する計画を明らかにしている。
Kaby Lakeはシステムレベルでは、画像の閲覧や編集速度が19%向上する。ゲーム用にフレームレート35fps(フレーム/秒)の4K解像度を実現し、4K動画を最大9時間半再生できるという。
Intelは既に、4.5〜15Wで動作する、モバイル機器向けのKaby Lakeプロセッサの出荷を開始している。2016年秋にも同プロセッサを搭載した製品が登場する見通しだ。ハイエンドノートPCおよびデスクトップPC向けの65Wプロセッサは、2017年早々に出荷する計画だという。
ただし、多くのシステムでは、新プロセッサに直接は関連しない新技術が実装されると予想される。例えば、USB Type-Cのコネクターを採用したThunderbolt 3が搭載される機器が120種ほどあると見込まれている。50種以上のシステムが4Kディスプレイを採用し、ASUSの「Transformer 3」のようなファンレスノートPCは7mm以下の厚さを実現すると予想されている。
Intelは、「新システムは、5年前のPCと比べてモバイル製品を70%以上高速化し、3Dグラフィックス性能を3.5倍向上できる」と述べている。
Intelはこうした比較データを発表することで、2015年に発売した14nmプロセスのSkylakeと比べて性能が劣る点もあることからは注意をそらしたい考えだと思われる。
【翻訳:滝本麻貴、編集:EE Times Japan】
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- Intelモバイル撤退の真相――“ARMに敗北”よりも“異端児SoFIA”に原因か
今回は、2016年5月に明らかになったIntelのモバイル事業からの撤退の真相を、プロセッサ「Atom」の歴史を振り返りつつ探っていく。「Intelは、ARMやQualcommに敗れた」との見方が強いが、チップをよく観察すると、もう1つの撤退理由が浮かび上がってきた。 - ARMの新ベクトル命令「SVE」、ポスト京に採用へ
米国で開催された「Hot Chips 28」において、ARMが新しいベクトル命令「SVE(Scalable Vector Extensions)」を発表した。富士通が、2020年を目標に開発しているポスト「京」スーパーコンピュータに採用されることが決まっている。 - Alteraから「Intel FPGA」に向けて積極投資
2015年にFPGA大手Alteraを買収したIntel。2016年8月30日にIntelのFPGA事業を担当する幹部が来日し、今後の製品開発方針やIntelとしてのFPGA事業の位置付けなどについて語った。 - IBM、「POWER9」でIntelに対抗
IBMが、米国で開催された「Hot Chips 28」で最新プロセッサ「POWER9」の概要を発表した。ハイエンドサーバ市場で最大のライバルであるIntelに対抗する。 - 「SEMICON West 2016」、半導体露光技術の進化を振り返る(前編)
今回から、リソグラフィ技術のセッションの概要を紹介する。まずは、半導体露光技術の進化について解説したい。前半では主に、「コンタクト露光」から始まる等倍露光技術の発展の流れを見てみよう。 - 微細化、「3nmまでいくのでは」
「ムーアの法則」の生みの親であるGordon Moore氏が、ハワイの自宅でベルギーIMECのビデオインタビューに応じ、未来の技術に関する自身の見解や、1965年以来半導体業界に大きな影響を及ぼし続けてきたムーアの法則の今後について語った。87歳となった同氏は、謙虚なエンジニアはいつまでも自分を笑いの種として語れることを示してみせた。