近代科学の創始者たちに、研究不正の疑いあり(天動説の「再発見と崩壊の始まり」編):研究開発のダークサイド(9)(3/3 ページ)
プトレマイオスの「数学集成(アルマゲスト)」を「再発見」することに大きく貢献したレギオモンタヌスは、「再発見」以降に同書を最初に批判した学者でもあった。「数学集成(アルマゲスト)」の欠点に気付いたレギオモンタヌスは、新しい天文学理論の構築に取り掛かる。しかし、レギオモンタヌスが早逝したことにより、その試みは、ついえる。後を引き継いだのが、地動説への一大転換を果たすことになるコペルニクスであった。
プトレマイオス理論からの脱却とアリストテレス理論への回帰
15世紀に知られていた惑星は、水星、金星、火星、木星、土星の5つである。古代はもちろんのこと、近代においても天文学の理論を構築するときに乗り越えなければならない課題とは、粗く言ってしまうと、これら5つの惑星の特異な運動を定量的に説明することだった。特異な運動とは、等速円運動(一定の速度で円軌道を回り続ける運動)と違った運動のことで、「不等性」とも呼ばれる。
古代から近代の始めまで、天体の「等速円運動」は自然学的かつ絶対的に信じられ、西欧社会の人々にとって常識となっていた。全ての天体が例えば恒星のように等速円運動をしているように見えていたならば、天文学の理論は簡素なものであっただろう。しかし現実は違っていた。
惑星運動の不等性は、古代ギリシアの天文観測で既に知られていた。1つは、運動の速度が高くなったり低くなったりする(運動が速くなったり遅くなったりする)ことである(第一の不等性)。もう1つは、運動の方向がときおり、逆向きになることである(第二の不等性)。ちなみに、「惑星(惑う星)」という名称は、運動の不等性に由来する。
古代ギリシアの哲学者アリストテレスは、地球を中心に置いた複数の同心円(厳密には同心球)を使って惑星の不等性を説明しようと試みた。そのモデルはかなり分かりやすいものの、定量的な厳密さは大きく損なわれた。
これに対して古代ローマの天文学者プトレマイオスは、性質の異なる円を組み合わせることで、定量的な厳密さを追い求めた。地球を宇宙の中心に配置しながらも、円運動の中心は地球とは離れている円(離心円)を導入したり、離心円に沿って移動する点を中心とする別の円(周転円)を導入したり、これらの特殊な円の上に惑星や月、太陽を配置したりした。さらに、「エカント(等化点)」と呼ぶ角速度一定の中心を導入して円運動の軌道速度を変えるという、「等速円運動」の考え方を部分的に壊すことまでしている。
これらの工夫により、プトレマイオス理論の集大成である「数学集成(アルマゲスト)」は定量的な厳密さをある程度まで得ることに成功した。だが、天体運動のモデルは非常に複雑で難解なものになってしまった。しかも、離心円や周転円、等化点などには、何らかの根拠があるわけではなく、天体の運動をうまく説明するために幾何学的に考案された存在(数学的な仮定)に過ぎなかった。
プトレマイオス理論、すなわち「数学集成(アルマゲスト)」の完全な理解者であり、その欠点を見抜いたレギオモンタヌスは、新しい天文学理論の構築に取り掛かる。その基本思想は、アリストテレスへの回帰だった。プトレマイオス理論の要点である離心円と周転円を破棄し、アリストテレス理論の同心円(同心球)を基本としつつも定量的な厳密さを備えた理論体系を作りだそうとした。
なぜならばレギオモンタヌスは、「天の運動は完全に一様であるが、しかし我々には、それは不等に現出する。したがってなによりも我々は、離心円や周転円ではけっして保存されることのないこの一様性を救わなければならない」(山本、『世界の見方の転換』、第1巻、222ページ)と考えていたからだ。「人間の観測には不等であれ真の運動はあくまで自然学の原理にしたがい一様で規則的である」(同書、223ページ)という彼の指摘は、「観測者の動き」、すなわち「地球の運動」という出口まで、あとわずかな地点にまで確実に近づいていることを感じさせる。
しかし理論の完成を見ることなく、レギオモンタヌスはわずか40歳で早逝してしまう。1476年7月6日がその命日とされている。
惑星運動の不等性が「観測者の動き(地球の運動)」に起因することを見抜いたニコラウス・コペルニクス(Nicolaus Copernicus)が生まれたのはレギオモンタヌスが亡くなる3年前の1473年2月19日である。レギオモンタヌスの著作「数学集成の摘要」がベネチアで印刷出版されるのは23年後の1496年のことだ。コペルニクスは同年、ベネチアに近いイタリア北部のボローニャ大学に留学する。そして「数学集成の摘要」を直ちに入手する。地動説の最初の原稿とされる「小論考(コメンタリオルス)」が無署名の手稿として完成するのは、それから15年後の1510年ごろとされている。(文中敬称略)
(次回に続く)
⇒「研究開発のダークサイド」連載バックナンバー一覧
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 近代科学の創始者たちに、研究不正の疑いあり(天動説編)
研究不正の疑惑は、近代科学だけでなく、さらに時代をさかのぼった古代にも存在する。「数学集成(アルマゲスト)」をまとめ上げた、古代ローマ帝国の天文学者クラウディウス・プトレマイオスには、データを捏造したのではないかという疑惑がある。その“ダークサイド”を解説しよう。 - 研究開発における不正行為(研究不正)とは何か(前編)
研究開発における不正行為は、狭義では「捏造」「改竄(かいざん)」「盗用」の3つがある。今回は、これら3つの不正行為を、前後編の2回に分けて説明しよう。 - SSDをクルマに載せる
今回は、SSDをクルマに搭載する時の課題を取り上げたい。クルマ用SSDにおいて、信頼性を向上したり、温度変化によるしきい値電圧の変動に対応したりするには、どうすればよいのだろうか。 - 5000円 中国格安スマートウォッチの伸びしろ
今回は、中国で5000円以下で売られていたiaiwaiのスマートウォッチ「C600」を解剖していく。ほとんど日本では知られていない製品だがGSM対応の通信機能などを持つ。分解してみると意外にも将来を見据えた設計となっていたのだった―― - 半導体業界のM&A、2017年は収束へ向かうのか
2017年は、過去3年にわたる前例のない半導体業界再編の波が、ついに収束に向かう可能性があるという。本当だろうか。 - Qualcommへの圧力が強まるスマホ市場
FTC(米国連邦取引委員会)が独占禁止法の疑いでQualcommを提訴した直後、今度はAppleがQualcommを提訴した。Qualcommは米国だけでなく、中国や韓国でもロイヤリティーなどをめぐる問題で訴えを起こされている。飽和しつつあるスマートフォン市場で独占的な地位を築いているQualcommに対し、風当たりが強くなっているようだ。