スマホの画面を広げる60nm極薄ホログラム:スマホでも大画面で見られる
オーストラリアのロイヤルメルボルン工科大学(RMIT)と中国の北京理工大学(BIT)が共同で、60nmの極薄ホログラムを表示する技術を開発した。スマートフォンやスマートウォッチの仮想スクリーンとして応用することができる。
スマートウォッチも大画面で
PCやタブレットと比べたときのスマートフォンのメリットは、片手で持てるほど小型軽量なところだ。しかし、ディスプレイのサイズが小さいと操作がしにくく、何よりも見づらい。長所を残したまま欠点を除く方法はないのだろうか――。
そんなぜいたくな願いをかなえる技術を、オーストラリアのロイヤルメルボルン工科大学(RMIT)と中国の北京理工大学(BIT)が共同で開発した。その技術とは、60nmの極薄ホログラムをスマートフォンやスマートウォッチなどの上に仮想スクリーンとして結像するというものだ。3Dゴーグルなしで見ることができるという。
発表日は5月19日(オーストラリア時間)。研究チームを率いるRMIT教授のMin Gu氏は、「ホログラムを電子機器上で結像できるようになれば、ディスプレイのサイズは問題ではなくなる。それどころか、スマートフォンやスマートウォッチの小さなディスプレイでは表し切れなかった多くの情報が表示できるようになる」と、開発した技術の特長について説明している。
これまでのホログラムは厚過ぎた
仮想スクリーンとして使える極薄ホログラムの作成は、従来の技術では非常に困難だったようだ。Gu氏は、「従来の計算機合成ホログラム(Computer-Generated Hologram:CGH)は、スマートフォンやスマートウォッチなどの電子機器には厚過ぎた」と語る。
計算機合成ホログラムは、元になる現実の物体を必要とせず、コンピュータ上のシミュレーションだけで作成できるため、仮想スクリーンとして応用する研究が重ねられてきた。だが、従来のCGHは十分な光の位相変位を生み出すために、厚さが光学波長と同程度である必要があった。
そこで研究チームは、表層の屈折率が低く内部の屈折率が非常に高い量子物質であるトポロジカル絶縁体を用い、薄型のフィルムを作成した。トポロジカル絶縁体の薄型フィルムは光共振空胴として機能し、ホログラムの結像に必要な位相変位を向上させる。そのため、研究チームは同フィルムを用いることで、60nmの極薄ホログラムの作成に成功した。
研究チームの一員であるRMITのZengji Yue氏は次の研究目標を、「液晶ディスプレイ上に設置できる堅固なトポロジカル絶縁体の薄型フィルムを開発することだ」と述べている。また、ホログラムのピクセルサイズを縮小し、最低でも今の10分の1にすることも計画しているという。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 透明スクリーンにホログラフィック映像を表示
情報通信研究機構(NICT)電磁波研究所の電磁波応用総合研究室は、透明な光学スクリーンにホログラム映像が浮かび上がるプロジェクション型ホログラフィック3D映像技術を開発した。実用的な画面サイズと視野角の両立を可能にした。 - 容量400倍? Blu-rayの3.5倍速で記録可能な材料
産業技術総合研究所は、ダイキン工業と共同で大幅な多層化と高速な記録が可能な光ディスク向け記録材料を開発した。時間幅8ナノ秒のレーザーパルスを1回照射するだけで記録ピットを形成可能。Blu-rayディスクの記録速度の3.5倍に相当する書き込み速度を実現したという。 - 超伝導を引き起こす不純物原子の局所構造を可視化
奈良先端科学技術大学院大学の松井文彦准教授らは2016年11月、超伝導を引き起こす要因となる、不純物原子の局所構造を明らかにした。独自の「光電子ホログラフィー法」を用いて、黒鉛の蜂の巣格子間に挟まれているカリウム原子周辺の原子配列の再生に成功した。 - Google Glassが“バーチャル専門医”に?
民生機器としては人気が低迷したかに見える「Google Glass」は、医療分野で新たな活路を見いだしたようだ。米国で、Google Glassを使って救急医療を行う実証実験が行われた。 - 電気で自在に調光できる窓、クラウドとの連携も
オフィスのように大きな窓がある場所では、日の光が差し込む角度や、日光の強さによって、ブラインドやカーテンを開けたり閉めたりする作業は、意外と手間がかかるものである。室温や時間帯によって、“窓自体”で調光できるシステムがあったらどうだろうか。 - 自動車とARアイウェアの“相性”はいいのか? MINIの挑戦
BMWが立ち上げた自動車ブランドのMINI(ミニ)は、上海モーターショーでAR(拡張現実)を採用したアイウェアを披露した。ARアイウェアを装着すれば、ナビゲーションや安全運転においてメリットがあるとしている。ARアイウェアは、果たして自動車分野に受け入れられるのだろうか。