透明スクリーンにホログラフィック映像を表示:より大きく、より近くで
情報通信研究機構(NICT)電磁波研究所の電磁波応用総合研究室は、透明な光学スクリーンにホログラム映像が浮かび上がるプロジェクション型ホログラフィック3D映像技術を開発した。実用的な画面サイズと視野角の両立を可能にした。
実用的な画面サイズと視野角を両立
情報通信研究機構(NICT)電磁波研究所の電磁波応用総合研究室は2016年10月、透明な光学スクリーンにホログラム映像が浮かび上がるプロジェクション型ホログラフィック3D映像技術を開発したと発表した。従来の技術では難しかった、実用的な画面サイズと視野角の両立が可能だという。
同研究室は2014年より、HOPTECH(Holographic Printing Technology)研究プロジェクトをスタート。その研究成果の1つとして、コンピュータで設計した光の波面を、ホログラムとして記録できるホログラムプリンターを開発した。このホログラムプリンターを用いると、3Dデータの可視化や、任意の反射分布特性を持つ光学素子「DDHOE(Digitally designed holographic optical element)」を作製することができるという。
今回開発したプロジェクション型ホログラフィック3D映像技術は、ホログラムプリンターを使って作製した薄型の特殊な光学スクリーンと、ホログラム映像を投影するホログラフィックプロジェクターで構成している。新たに開発したホログラフィックプロジェクターは、NICTが2010年に開発したホログラフィック3Dディスプレイと、投影レンズを組み合わせることでホログラム映像を自由に拡大投影できるように工夫した。
映像を投影する光学スクリーンは、投影されたホログラム映像の光を、特定の観測位置に集光するよう設計されている。このため、ユーザーは自在に拡大されたホログラム映像を自由な視野角で見ることができるという。しかも、光学スクリーンはほぼ透明で、再生に用いる緑色(波長532nm付近)以外の光を透過する。このため、3D情報を表示する車載ヘッドアップディスプレイやホログラム映像を表示するスマートグラス、デジタルサイネージのホログラム映像化などへの応用が可能とみている。今回試作した光学スクリーンは画面サイズが7.3×4.1cmで、水平視野角は約20°となっているが、これらの仕様は自由に設計することができるという。
従来のホログラフィック3Dディスプレイは、空間光変調器(SLM)に表示する干渉縞によって入力光を自在に回折させ、3D映像を再生していた。しかし、この方式だとSLMの解像度が不足し、実用的なディスプレイの画面サイズと視野角を両立することが難しく、複雑な光学系が必要な場合も多いため、実用化が難しかったという。
同研究室では今後、ディスプレイのフルカラー化を進めていく。同時に、実用化に向けたシステムの簡素化、複数の観測者に映像を表示できるシステムの検討や観測位置を自由に走査できるシステムの開発などに取り組む予定である。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 原子と光の相互作用に新領域存在、NICTが発見
情報通信研究機構(NICT)は、NTTやカタール環境エネルギー研究所(QEERI)と共同で、超伝導人工原子に光子がまとわり付いた全く新しい安定な分子状態を発見した。 - 自己発電型高速受光素子、NICTが開発
情報通信研究機構(NICT)ネットワークシステム研究所は、早稲田大学理工学術院の川西哲也教授および日立国際電気と共同で、効率の高い高速受光素子の開発に成功した。同一素子で100GHz高速光信号の受信と光起電力の発生を同時に行うことができる。 - ウェアラブル脳波計は私たちの本音を伝えてくれる
情報通信研究機構の成瀬康氏は、IEEEが開催した「ヒューマンインタフェースと脳科学」に関するセミナーで、日常での脳波計測を可能とするウェアラブル脳波計に関する研究成果を発表した。 - NICT、新中長期計画実現へ3つの強化策を発表
情報通信研究機構(NICT)は第4期中長期計画のスタートを受けて、「戦略的研究開発強化」「オープンイノベーション拠点機能強化」「グローバル展開強化」の3つの強化を進めると発表した。 - 広域無線と狭域無線システムを融合、NICTが成功
情報通信研究機構(NICT)ワイヤレスネットワーク研究所は、広域無線ネットワーク「WRAN(Wireless Regional Area Network)」と、「Wi-SUN(Wireless Smart Utility Network)」による狭域無線システムを融合した実証実験に成功した。災害時などに現場周辺の映像などを自動伝送することが可能となる。 - 300GHz帯の無線通信技術を開発、伝送速度100Gb/秒
情報通信研究機構(NICT)は、広島大学とパナソニックと共同で、テラヘルツ波(300GHz帯)を用いた、伝送速度100Gビット/秒を超えるデジタル情報の無線伝送を可能にする技術の開発に成功したと発表した。NICTによると、同技術の実現は「世界で初めて」という。