ハードディスク業界の国内最大イベント、8月末に開催(前編):福田昭のストレージ通信(55)
国内外のキーパーソンがHDD産業や技術の動向について講演する、国内唯一にして最大のイベント「国際ディスクフォーラム」。2017年度の開催概要がついに発表された。
HDDの技術、産業、市場が分かる唯一のイベント
HDD産業に関する業界団体IDEMA JAPAN(日本HDD協会)は毎年、HDDの産業と技術に関する講演会「国際ディスクフォーラム」を開催してきた。今年(2017年)の開催概要がこのほど決定した。8月31日と9月1日の2日間にわたって、東京都大田区の大田区産業プラザ(京浜急行電鉄京急蒲田駅から徒歩約5分)で開催される。会場は前回と同じ場所であり、会期も前回と同じ2日間である。
「国際ディスクフォーラム」はHDDの技術と産業、市場の動向を一気に把握できる、国内唯一かつ最大のイベントだと言える。2日間にわたって国内のキーパーソンによる講演はもちろんのこと、海外からキーパーソンが来日しての講演が予定されている。例えば二大HDDサプライヤーのWestern DigitalとSeagate Technologyの幹部が来日し、業界動向や事業戦略などを解説する。またデータセンターやクラウド、映像、セキュリティといったHDDの応用分野からの講演がある。
初日は海外からの講演が主体、通訳はなし
2日間の講演会はおおむね、初日が海外企業による講演、2日目が日本企業による講演となっている。講演に使われる言語は英語あるいは日本語で、いずれも通訳はつかない。通訳がないという点では、いささかハードルが高いかもしれない。
初日は主催者によるあいさつの後、大手HDDサプライヤーのSeagate TechnologyでシニアバイスプレジデントをつとめるBS Te氏が、コンピュータの変革とデータの生成と保存、ストレージ(HDDとフラッシュメモリ)動向、HDD技術動向について講演する。
続いて市場調査会社のIDC(International Data Corporation)でHDD担当リサーチバイスプレジデントを務めるJohn Rydning氏が、2025年のデータ時代を調査した結果を報告する。なおこの調査は、Seagateの支援によって実施された。
二大HDDサプライヤーが産業と技術の動向を解説
昼食休憩を挟んで午後はまず、市場調査会社のTRENDFOCUSでバイスプレジデントを務めるJohn Chen氏が、HDD市場とSSD(Solid State Drive)市場を今後5年にわたって展望する。
続いてストレージとネットワークの国際的な業界団体SNIAの日本支部で会長を務める菊地宏臣氏が、エンタープライズ向けストレージ技術の変遷について述べる。
それから休憩を挟んで、大手HDDサプライヤーのWestern Digitalでバイスプレジデントを務めるBrendan Collins氏が、クラウド時代のHDDソリューションとSSDソリューションを解説する。さらに、日本マイクロソフト マイクロテクノロジーセンター長の澤円氏が、クラウドを支えるデータセンターの内部構造を説明する。
そして当日の講演者全員が参加する、パネル討論会が予定されている。例年、会場の聴講者から事前に質問を募っており、今年(2017年)も事前に募った質問に対して講演者が回答していくと思われる。なお、パネル討論会の後は、懇親会が予定されている。懇親会の会場は講演会場の隣室となる予定だ。
ここまでで初日は完了である。2日目の講演概要については、後編でご紹介したい。
(後編に続く)
⇒「福田昭のストレージ通信」連載バックナンバー一覧
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- データセンター/エンタープライズの性能を支えるSSD
今回からはデータセンター/エンタープライズ用のメモリシステムを解説する。データセンターの各クラスタで使われるフラッシュストレージや、サーバ向けとストレージ向けで使われるメモリを紹介する。 - 容量400倍? Blu-rayの3.5倍速で記録可能な材料
産業技術総合研究所は、ダイキン工業と共同で大幅な多層化と高速な記録が可能な光ディスク向け記録材料を開発した。時間幅8ナノ秒のレーザーパルスを1回照射するだけで記録ピットを形成可能。Blu-rayディスクの記録速度の3.5倍に相当する書き込み速度を実現したという。 - SanDiskが語る、コンピュータのメモリ階層
今回は、SanDiskが語る“メモリ階層”について紹介する。2000年頃と2010年頃のメモリ階層を比較してみるとともに、2020年頃のメモリ階層を予想する。 - SanDiskが語る、半導体不揮発性メモリの開発史
今回からは、国際学会で語られたSanDiskの抵抗変化メモリ(ReRAM)の研究開発動向について紹介していく。まずは、約60年に及ぶ「不揮発性メモリの歴史」を振り返る。 - 中国のメモリ戦略は苦難の道をたどるのか
半導体技術の強化を図る中国が、メモリ産業に狙いを定めている。だがメモリは、技術開発にも製造にも膨大な資金がかかる分野だ。中国は、メモリ関連の知識と経験を持つ人材の確保に奔走しているが、「中国は苦しい選択をした」との見方を示す専門家もいる。 - 64層TLCで1024GB容量M.2 SSDを製品化 東芝メモリ
東芝メモリは2017年5月29日、NVM Express(NVMe)SSDの新製品として、64層積層の3ビット/セル(TLC)の3次元(3D)NAND型フラッシュメモリを用い最大容量1024Gバイトを実現した「XG5シリーズ」のサンプル出荷を開始した。