機械学習を用いた異常検知システム、NIがデモ:アルゴリズムにMT法を採用
日本ナショナルインスツルメンツ(日本NI)は、「CEATEC JAPAN 2017」で、MT(マハラノビス・タグチ)法を採用した機械学習アルゴリズムを用いた予知保全システムのデモを披露した。
MT法を採用した異常検知システム
日本ナショナルインスツルメンツ(日本NI)は、機械学習を使って予知保全(異常検知)を行うレファレンスシステムのデモを「CEATEC JAPAN 2017」(2017年10月3〜6日、幕張メッセ)で披露した。
同レファレンスシステムは、製造設備や装置、センサー、日本NIのデータ収集デバイス、同社のシステム開発ソフトウェア「LabVIEW」を搭載したPCで構成される。特徴的なのは、機械学習アルゴリズムとしてMT(マハラノビス・タグチ)法を採用している点だ。品質工学に基づいたMT法は、JAXA(宇宙航空研究開発機構)のロケット「イプシロン」の自律検査にも採用されたもので、既にさまざまな分野で実績がある。日本NIは、このレファレンスシステム用にMT法のサンプルプログラムを提供している。ただし、サンプルプログラムはLabVIEWの最新版「LabVIEW 2017」のみに対応する。
今回行ったデモは、ファンの音を工業用マイクで集音し、周波数を分析して正常か異常かを判断するもの。異常を検知するために、基準値を事前に学習させている。
日本NIは、「このレファレンスシステムは、“スターターキット”ではない」と強調する。「スターターキットは内容が全て決まっていて、“決め打ち”の形で提供されるが、当社のシステムはあくまでもレファレンスシステムだ。機械学習のアルゴリズムも変更できる」(日本NI)
日本NIによれば、機械学習を使った予知保全には興味があるものの、何から始めていいのか分からない、という人が多数存在するという。同社は「何を予知保全したいのかも分からず悩まれる方もいる。そういうお客さまには、まずはデータを取るところから始める、“スモールスタート”を勧めている。そのスモールスタートのためのツールが、今回展示したレファレンスシステムだ」と強調した。なお、同レファレンスシステムは既に国内でも導入実績がある。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 産業用IoT向けイーサネットは次世代へ
産業機器分野においてIoT(モノのインターネット)を普及させる手段の1つとして、「IEEE 802.1 TSN(Time Sensitive Networking)」と呼ばれる次世代規格の標準化が進んでいる。標準イーサネットの拡張版である同規格は、コストや相互運用性などの面でメリットを生み出す可能性がある。 - ソフトが決める製品機能、生死を分けるテスト能力
エレクトロニクス製品の機能にソフトウェアが占める割合が急速に高まっている。ソフト中心のものづくりだ。こうしたなか、エレクトロニクス関連企業の抱える課題とは何か、どうすれば解決できるのか。米テキサス州オースチンで開催された米ナショナルインスツルメンツ(NI)のテクニカルカンファレンス「NIWeek 2016」の会期中、同社のエクゼクティブ・バイスプレジデントを務めるEric Starkloff氏に聞いた。 - 「IoTは1日にして成らず」 日本NIが提案するIIoT
日本ナショナルインスツルメンツ(NI)は、2017年3月1〜3日に東京ビッグサイトで開催された「第7回 国際スマートグリッドEXPO」で、ポンプの予知保全システムを展示した。 - IoTの効果を高める「エッジ」とは何か
産業向けIoTを実現できれば、機器のダウンタイムを短縮でき、効率的な保守管理が可能になる。運用コストの大幅な低減だ。そのためにはセンサーとクラウド以外にも必要な要素がある。Hewlett Packard Enterpriseの責任者に聞いた。 - Google、「半導体のあらゆる分野で技術革新を」
米国で開催された「ISS(Industry Strategy Symposium)」において、Googleは、半導体業界の経営幹部たちに対し、「あらゆる分野においてイノベーションを加速させてほしい」と懇願した。 - 沈黙する人工知能 〜なぜAIは米大統領選の予測に使われなかったのか
世界中が固唾をのんで、その行方を見守った、2016年11月8日の米国大統領選挙。私は、大統領選の予測こそ、人工知能(AI)を使い倒し、その性能をアピールする絶好の機会だとみていたのですが、果たしてAIを手掛けるメーカーや研究所は沈黙を決め込んだままでした。なぜか――。クリントンvsトランプの大統領選の投票を1兆回、シミュレーションしてみた結果、その答えが見えてきました。