開発が進むテラヘルツ波無線用トランジスタ:さらなる大容量通信の実現に向け
NICT(情報通信研究機構)は、テラヘルツ波無線通信向け電子デバイスを開発中だ。ミリ波よりもさらに周波数が高いテラヘルツ波は、より高速、大容量の無線通信を実現できる可能性があるが、これまで、信号を扱うための技術開発があまり進んでいなかった。
活用が進んでいないテラヘルツ波
5G(第5世代移動通信)よりもっと先の移動通信規格では、テラヘルツ波の活用が進むかもしれない。NICT(情報通信研究機構)は、同機関が手掛けるさまざまな分野の研究成果を披露する「NICTオープンハウス2017」(2017年11月9〜10日、NICT本部[東京都小金井市])で、テラヘルツ波無線通信用電子デバイスの開発成果を展示した。
これまで、テラヘルツ波(300G〜3THz帯くらいの領域)の活用はほとんど進んでこなかった。電波と光の両方の性質を併せ持つテラヘルツ波について、NICT 未来ICT研究所で上席研究員を務める笠松章史氏は、「電波と光の中間なので、扱いにくいという面は確かにあり、テラヘルツ波の信号を扱うための技術も現時点では発達していない」と説明する。
一方で、“中間”ならではの面白い特長もあると同氏は述べる。例えば、携帯電話向けの高速、大容量通信だ。5Gでは、広い帯域幅を取れるミリ波の活用が焦点の1つになっているが、それよりも高い周波数帯のテラヘルツ波では、ミリ波よりもさらに広い帯域幅を確保することができる。モバイルネットワークに利用できれば、高速で大容量の通信を実現できる可能性がある。もう1つは、物体の観察だ。例えば1THzの波長はおよそ0.3mmくらいなので、1mmよりも小さい物質を観察できるようになる。
NICTは、テラヘルツ波の信号を適切に扱えるトランジスタの開発を進めている。これまでに、InP(インジウム・リン)やGaN(窒化ガリウム)などを用いたHEMT(高電子移動度トランジスタ)を試作し、動作速度や遮断周波数(fT)、最大発振周波数(fmax)といった特性の向上を図ってきた。
InPやGaNの他、InSb(インジウム・アンチモン)を材料としたHEMTも開発している。バンドギャップは狭いものの高い電子移動度を持つInSbで作製したHEMTは、0.5V以下で駆動し、消費電力が低い点が特長だ。NICTが試作したInSb HEMTは、駆動電圧が0.5V、fTが316GHz、fmaxが164GHzだった。「現在は、InPを用いたトランジスタが最も高速で動くといわれていて、InP HEMTでは、1000GHzを超えるfTも達成している。だが、高い電圧をかけられないので壊れやすいという課題もある。InSbは、InP HEMTの高速動作を超えられるのではないかと期待されている材料だ」(笠松氏)
笠松氏によると、InSb HEMTでは、各層に用いる材料の組み合わせの微調整や、層と層の境目をより平たんに作り込むことといった課題があるという。ただ、「5Gの次、“6G”以降では、活用される周波数帯がテラヘルツに近づいていくと考えている」と述べ、将来のモバイルネットワークでテラヘルツ波を活用できるよう、デバイスの開発も進める必要があると語った。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 有線、電波に続く第3の通信“光無線”などを提案
太陽誘電は展示会「CEATEC JAPAN 2017」(会期:2017年10月3〜6日)で、有線、電波に続く第3の無線通信手段と位置付ける“光無線通信技術”のデモ展示などを公開している。 - 5Gでは垂直統合が進む? “陣取り”が激化
市場調査会社のIHS マークイットは2017年7月10日、5G(第5世代移動通信)の最新動向を解説する記者説明会を開催した。5Gのバリューチェーンでは今後ますますプラットフォーム化が進み、力のある企業が“総取り”するリスクがあるという。【訂正】 - 5Gの出発点、知っておきたい「フェーズ1」の基本
5G(第5世代移動通信)は実用化のスケジュールが非常にタイトなため、規格策定の計画が段階的に組まれている。まずは2017年12月に、フェーズ1の策定が完了する予定だ。これを機に、フェーズ1で取り扱われる「5G NSA(Non Stand Alone)」やミリ波について、知っておきたい基本事項を整理してみよう。 - 妨害波に強い802.15.4k、ラピスが対応LSIを開発
ロームグループのラピスセミコンダクタがプレスセミナーで、同社一押しのLPWA無線通信規格であるIEEE802.15.4k(以下、802.15.4k)に対応した無線通信LSI「ML7404」を開発したと発表。さらに、LPWAの中で802.15.4kを支持する理由を説明した。 - 40GHz帯/60GHz帯協調による無線網の実証に成功
ソニーやKDDI研究所などは2016年2月29日、40GHz帯と60GHz帯を協調させた次世代高速ワイヤレスアクセスネットワーク構築し、実証に成功したと発表した。 - 次期iPhone、Qualcommのチップを採用せず?
2018年に発表されるであろう次世代「iPhone」には、Qualcommのチップが採用されない可能性があるという。複数の米メディアが報じた。