連載
imecが研究中のシリコンフォトニクス・プラットフォーム:福田昭のデバイス通信(146) imecが語る最新のシリコンフォトニクス技術(6)(2/2 ページ)
今回は、imecのシリコンフォトニクス・プラットフォームを解説する。このプラットフォームは、200mm(8インチ)あるいは300mm(12インチ)のシリコンウエハーに、ありとあらゆる光部品を作り込もうとするものだ。
SOIウエハーのシリコン層に各種の光回路を作り込む
シリコンフォトニクスが使うウエハーはバルクではなく、二酸化シリコン層を埋め込んだSOI(Silicon On Insulator)ウエハーである。CMOSロジックの高速デジタル回路と、フォトニクスに特有の光回路をシリコン層に作り込む。シリコンの光導波路、シリコンの回折格子型光ファイバー結合器、Ge(あるいはSi)の光検出器、GeSiの電界吸収型変調器、シリコンのpn接合によるキャリア空乏型変調器、金属配線層によるヒーター(加熱回路)などである。
直径が200mmのシリコンウエハーを扱うシリコンフォトニクスのCMOSロジックは90nm/130nmの製造技術、直径が300mmと大きなシリコンウエハーを扱うシリコンフォトニクスのCMOSロジックは28nm以下の製造技術を使う。
(次回に続く)
⇒「福田昭のデバイス通信」連載バックナンバー一覧
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 光送受信モジュールの技術開発ロードマップ
今回は、実装技術と光送受信モジュール技術のロードマップを解説する。光送受信モジュールの高速化と広帯域化では、波長分割多重(WDM)技術が重要になってくる。 - シリコンフォトニクスとは何か
今回は、「シリコンフォトニクス」技術を紹介する。そもそも「シリコンフォトニクス」とは何か、そしてその利点と課題について解説したい。 - NVIDIAが解説するディープラーニングの基礎(前編)
エヌビディアは2018年4月24日、ディープラーニングに関するセミナー「NVIDIA Deep Learning Seminar 2018」を東京都内で開催した。本稿では、セッション「これから始める人のためのディープラーニング基礎講座」から、ディープラーニングの歴史や概要、学習の流れについて紹介する。 - 記憶容量と書き換え回数から最適な埋め込みメモリを選択
半導体デバイス技術に関する国際会議「IEDM」で行われたセミナー「Embedded MRAM Technology for IoT & Automotive(IoTと自動車に向けた埋め込みMRAM技術)」の概要を今回からシリーズで紹介する。 - モバイル端末向けの最先端パッケージング技術
今回から、モバイル端末向けのパッケージング技術について解説する。大きく分けて、ウエハーレベルのファンアウトパッケージング(FOWLP)、パネルレベルのファンアウトパッケージング(FOPLP)、プリント基板へ回路素子を埋め込むパッケージング(ESP)がある。まずは、パッケージング技術における「ファンアウト」の意味を確認しつつ、Infineon Technologiesが開発した“元祖FOWLP”を説明したい。 - シリコンインターポーザを導入した高性能パッケージの製品例
シリコンインターポーザを導入したパッケージの製品化時期は、おおむね、2012年の第1期と、2015〜2016年の第2期に分けられる。それぞれの時期を代表する製品例と、それらの特徴を紹介する。