Huawei、スマートフォン出荷台数でAppleを抜く:2018年4〜6月
米国の市場調査会社であるGartnerによると、中国エレクトロニクス業界の巨人であるHuawei Technologiesが、2018年第2四半期(2018年4〜6月)の世界スマートフォン出荷台数で、Appleを超える業績を達成したという。Appleが世界上位2社から外れるのは、初代iPhoneの初期のころ以来のことだ。
米国の市場調査会社であるGartnerによると、中国エレクトロニクス業界の巨人であるHuawei Technologiesが、2018年第2四半期(2018年4〜6月)の世界スマートフォン出荷台数で、Appleを超える業績を達成したという。Appleが世界上位2社から外れるのは、初代iPhoneの初期のころ以来のことだ。
Gartnerは、「Huaweiが今回初めて、スマートフォン出荷台数ランキングにおいて世界第2位を獲得し、Appleを第3位に追いやる結果となった背景には、Huaweiが革新的な新型スマートフォンを投入したことや、Appleのフラグシップ端末『iPhone X』の需要が急激に減速してきている状況などが組み合わさったということがある」と指摘する。
Gartnerのリサーチディレクターを務めるAnshul Gupta氏は、報道向け発表資料の中で、「iPhone Xの需要は、他社の新型機種が発表される前に、早い段階から減速し始めた」と述べる。
Appleが2018年8月30日に行った発表によると、同社は米国カリフォルニア州クパチーノにある本社キャンパス「Apple Park」において2018年9月12日、イベントを開催する予定だという。この時に、最新型のフラッグシップiPhoneを発表するのではないかとみられている。
Gartnerによると、2018年第2四半期の世界スマートフォン出荷台数は、前年比2%増となる3億7400万台に達したという。
Gartnerのライバルである米国の市場調査会社IDCは2018年8月27日の週に、「2018年の世界スマートフォン出荷台数は、2017年の14億7000万台からわずかに減少して、14億6000万台になる見込みだ。減少率としては、1%にも満たない。しかし、2018年後半には上向き、2019〜2022年には1桁台前半の成長を遂げるとみられる」と述べている。
Huaweiは、FBIやCIA、国家安全保障局などの米国の情報機関が、同社の携帯端末に対して安全上の懸念を抱いたために、利益の大きい米国市場からほぼ完全に締め出されているような状態だったにもかかわらず、世界スマートフォン出荷台数ランキングにおいて、第2位の座を獲得した。
Gartnerによると、Huaweiの2018年第2四半期のスマートフォン出荷台数は、前年同期比39%増となる約5000万台に達し、市場全体の13.3%のシェアを占めたという。一方、iPhoneの出荷台数は、前年同期比1%未満というわずかな増加率で4470万台となり、市場シェアは全体の11.9%だった。
Gupta氏は、「Huaweiは引き続き、革新的な機能を搭載するスマートフォンを実現し、製品ポートフォリオを拡大することにより、大規模な顧客セグメントをサポートしていくだろう」と述べている。
また同氏は、「Huaweiが2018年第2四半期の出荷台数を増加させることができた要因としては、同社の流通網や、ブランド構築、『Honor』シリーズの位置付けなどが挙げられる。同社のHonorシリーズのスマートフォンは、世界70カ国の市場に出荷されており、同社の成長をけん引する主要な要素の一つとなっている」と述べる。
【翻訳:田中留美、編集:EE Times Japan】
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 2017年のスマホシェア、上位12社のうち9社が中国勢
市場調査会社のIC Insightsが発表したレポートによると、2017年のスマートフォン市場において、販売台数が上位12社のうち9社が中国のメーカーである。残りの3社は、Samsung ElectronicsとApple、そしてLG Electronicsだ。 - Samsung、18年4〜6月期も半導体シェア首位を維持
Samsung Electronicsは、好調なメモリ市場の後押しを受け、2018年第2四半期の半導体サプライヤーランキングにおいてIntelを抑え首位を維持した。 - AppleとIntelの蜜月はいつまで続く?
Steve Jobs氏の時代から始まったAppleとIntelの良好なパートナーシップ。両社ともPCからモバイル分野へと事業を広げる中、AppleとIntelは現在はどのような関係性なのだろうか。 - 垂直統合にシフトして利益を生み出すApple
Appleはなぜ、多大なコストが掛かるにもかかわらず大規模な半導体設計を自社で行おうとしているのだろうか。そして、既に市場での実績を築いている半導体企業と同等以上の性能を備えたICを設計できるのだろうか――。半導体を自社設計することは、どう考えてもリスクが大き過ぎる。 - ファーウェイ製スマホ分解で見えたアップル/サムスンを超えた“中国のチップ開発力”
スマートフォン大手の中国Huawei(ファーウェイ)は、ハイエンドモデルだけでも年間2モデル発売する。2016年も6月に「P9」を、12月に「Mate9」を発売した。今回は、これら2つのハイエンドスマートフォンを分解し、どのような違いがあるか比べてみる。 - フレキシブル有機EL、中国メーカーの量産は2019年から
富士キメラ総研は2018年8月29日、ディスプレイ関連デバイスの市場調査結果を発表した。2018年における同市場の市場規模は、前年比95.6%の14兆7402億円。テレビ向け大型液晶パネルの価格下落の影響により、市場規模は前年度から縮小することが見込まれている。