AMDの製品発表で見えた7nmプロセスへの期待と懸念:オープン性に対する要求も(2/2 ページ)
AMDが2018年11月に発表した、7nmプロセス適用のx86サーバ向けプロセッサ「EPYC」と、GPU「Vega」。AMDのこの発表により、「現在上昇の一途にあるハイエンドプロセッサのコストが、低減していくのではないか」という期待の波が押し寄せている。一方で、アクセラレーター向けのオープンソースコードの品質に関する懸念も生じている。
オープンなエコシステムも必要に
英国のある研究者は、NVIDIAのGPGPUソフトウェアについて、「NVIDIAのGPU向け並列コンピューティングプラットフォーム『CUDA』を、他社の開発者が将来的に機能を追加したり、CUDA API(Application Programming Interface)向けに独自のランタイムを実装したりできるオープンエコシステムにすることが望まれる」と述べている。
別の研究者は、「NVIDIA固有のOpenCL拡張用のドキュメントやそのバグ管理の担当者の雇用も必要になる」と指摘している。
米国のある研究者は、「オープンな並列プログラミング向けの高品質な標準規格を顧客が求めるまで、状況は改善されないだろう。それが研究者に葛藤をあたえている」と語る。
AMDやIntel、NVIDIAの一部の関係者は、自社の取り組みの正当性を主張して議論を繰り広げている。
あるベンダーは、「並列コンピューティング用ライブラリ『OpenMP 5.0』がリリースされることは、GPUコンピューティングにとって非常に喜ばしいことだ。OpenMP 5.0のリリースは、AMDのGreg Rodgers氏とNVIDIAのJeff Larkin氏、OpenMPワーキンググループの他のメンバーの多大な努力の成果だ」と語った。
7nm製品の性能は?
ハードウェアに関しては、AMDのEpycとVegaが7nmノードで初めての製品となる。
TSMCは2017年3月に、「当社の7nmプロセスでは、16FF+ノードと比べて処理速度が最大35%向上し、消費電力が60%に低減される」と述べている。これに対し、AMDの説明は、「14nm製品と比較して処理速度が25%、消費電力が50%低減する」というものだった。
AMDのCTO(最高技術責任者)を務めるMark Papermaster氏は、7nmチップのリリース当日に実施されたインタビューの中で、「TSMCは、リング発振器のような基本デバイスの計測を行っていた可能性がある。当社が発表したのは、実際の製品の値だ」と述べている。
Papermaster氏は講演の中で、「半導体のプロセスノードの微細化には、よりコストが掛かるようになり、ムーアの法則は減速している。これまでのように動作周波数を向上させられなくなっている」と述べる。同氏は同講演の中で、7nmノードへの移行を「マスクの数、寄生容量、抵抗の増加を伴う、“手荒な”動作周波数の向上」と表現した。
【翻訳:滝本麻貴、田中留美、編集:EE Times Japan】
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- “打倒NVIDIA”に向け動き出したIntelとAMD
長年のライバルが、“歴史的な協業”を果たした。Intelのモバイル向け第8世代「Core」プロセッサに、AMDのGPUが内蔵されるのである。“NVIDIA対策”とも取れる今回の協業について、専門家たちの意見を聞いた。 - 環境発電で“欠けていたピース”埋める、ルネサスのSOTB
ルネサス エレクトロニクスはドイツ・ミュンヘンで開催された「electronica 2018」(2018年11月13〜16日)で、エナジーハーベスト(環境発電)で得たエネルギーで駆動できる組み込みコントローラー「R7F0E」を発表した。核となるのはルネサス独自のプロセス技術「SOTB(Silicon On Thin Buried Oxide)」である。 - アトミックレイヤーエッチングとドライエッチング技術の未来展望
ドライエッチング技術のイノベーション史をたどるシリーズの最終回は、アトミックレイヤーエッチング技術に焦点を当てる。さらに、今後の展望についても考察する。 - EUVプロセス開発、けん引役をTSMCに譲ったIntel
技術開発をリードするごくわずかな半導体メーカーは、2019年にはEUV(極紫外線)リソグラフィによって、半導体のトランジスタ密度がその物理的限界にさらに一歩近づくと断言している。かつて世界最大の半導体メーカーだったIntelは、EUVで先頭に立とうとすることを諦めたようだ。 - 量産に向けた「EUV」の導入、最終段階へ
次世代のリソグラフィ技術を立ち上げようとする20年に及ぶ努力が、最終段階に入った。EUV(極端紫外線)ステッパーを量産向けに導入することについて、複雑な課題があるにもかかわらず、専門家らは楽観的な見方を維持している。 - ISSCC 2019の目玉はAIと5Gに、CPUの話題は少ない?
2019年2月17〜21日に米国カリフォルニア州サンフランシスコで開催される半導体回路技術関連の国際学会「ISSCC 2019」は、発表内容のほとんどが、機械学習(マシンラーニング)や高速ネットワーク、メモリが主役となる“データ時代”に関するものとなりそうだ。