DRAMとNANDフラッシュのベンダー別シェア:福田昭のストレージ通信(130) 半導体メモリの勢力図(1)(2/2 ページ)
2018年に開催された「フラッシュメモリサミット」では、さまざまな講演が行われた。今回から始まるシリーズでは、半導体メモリ市場を分析した講演「Flash Market Update 2018」の内容を紹介する。
内製志向が強い大容量NANDフラッシュメモリ
DRAMとNANDフラッシュメモリでは、ビジネスの性格に違いがある。DRAMビジネスは基本的には外販である。外部企業すなわち、PCベンダーやサーバベンダー、スマートフォンベンダー、DRAMモジュールベンダー、製造請負サービス企業などにDRAMを販売する。
これに対してNANDフラッシュメモリのビジネスでは、内製志向がある。例えば自社ブランドのSSD(Solid State Drive)やUSBメモリ、SDカードなどにNANDフラッシュメモリを使う。
内製志向が最も強いのがIntelで、製造したNANDフラッシュメモリを全て自社ブランドのストレージ製品に組み込んでいる。WDCも基本的には自社ブランドのフラッシュメモリ応用製品にNANDフラッシュメモリを組み込んでおり、外販はほとんどしていない。SamsungはSSDのトップベンダーであり、またスマートフォンの大手ベンダーでもある。内製と外販の両方の顔を持つ。ただし外販は、大手のユーザー向けが中心だ。残るSK Hynix、東芝メモリ、Micronは外販のビジネスを主体とする。
またNANDフラッシュメモリのビジネスでは、パートナーシップ(連合)が目立つ。東芝メモリとWDCは共同開発と共同生産でパートナーシップ(連合)を組んでおり、MicronとIntelは共同開発でパートナーシップ(連合)を組んでいる。このためNANDフラッシュメモリ業界は6社ではなく、実質的には4つのグループに分かれて競争しているともいえる。
(次回に続く)
⇒「福田昭のストレージ通信」連載バックナンバー一覧
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 高密度化と大容量化の限界はまだ見えない
「3D NANDのスケーリング」シリーズの最終回となる今回。前半では、3D NANDフラッシュのメモリセルアレイ以外の部分でシリコンダイ面積を削減する手法を解説し、後半では、3D NANDフラッシュの高密度化と大容量化を支える技術のロードマップを紹介する。 - メモリセルアレイのベースとなるマルチペア薄膜の形成
3D NANDフラッシュメモリの製造プロセスにおける重要な技術の一つであるマルチペア(Multi-pair)薄膜の成膜(Deposition)」を解説する。 - Intelの創業6年目(1973年)、クリーンルームに防塵衣がまだなかった頃
Intelの創業6年目となる1973年。この年に関してはなぜか年次報告書が掲載されていないので、業績のみを紹介する。それに加えて、クリーンルームにまつわる驚きのエピソードにも触れたい。 - Appleの不透明な先行き、サプライヤーに影響
Appleは今回、2002年以来初めてとなる減益見通しを発表した。これにより、世界各国のサプライヤーに広く影響が及ぶとみられる。 - Micron、売上高減少も19年には回復見込む
ここ数週間で、過去2年間にわたるメモリチップ販売の増加に歯止めがかかる兆しが強まっていたが、米国のメモリメーカーであるMicron Technology(以下、Micron)も、不況の波が間近に迫っている兆候を示した。