東京理科大、波動性示す有機半導体pn接合を実証:新タイプの有機太陽電池を実現へ
東京理科大学らの研究グループは、有機半導体エピタキシー技術を用いて作製した有機半導体pn接合において、電子と正孔の両方が「波動」性を示すことを実証した。
分子線エピタキシー法を有機半導体材料に適用
東京理科大学は2019年3月、有機半導体エピタキシー技術を用いて作製した有機半導体pn接合において、電子と正孔の両方が「波動」性を示すことを実証したと発表した。この技術を用いると、光電変換効率の高い有機太陽電池の開発が可能になるという。
今回の成果は、東京理科大学理工学部先端化学科の中山泰生講師や自然科学研究機構分子科学研究所、千葉大学、高輝度光科学研究センター、産業技術総合研究所との共同研究によるものである。
有機太陽電池は、分子が太陽光を吸収してできる励起子が素子の中を移動し、pn接合と呼ばれる、ドナー分子(p型有機半導体)とアクセプター分子(n型有機半導体)の界面に達すると、電子と正孔に分かれてキャリアを発生させる。自由に動くことができるキャリアを各電極へ輸送することで発電する仕組みだ。ただ、シリコン太陽電池などに比べ光電変換効率が低いという課題があった。
こうした中で、ドナー分子とアクセプター分子の両方が規則的に整列した結晶を作製した上で、電子を波動的な動きやすい状態にできれば、実用性の高い有機太陽電池の開発につながる可能性があるとみられていた。
そこで研究グループは今回、分子線エピタキシー(MBE)法を有機半導体材料に適用し、ドナー分子(ペンタセン)の単結晶上に直接、アクセプター分子(フッ化ペンタセン)を規則的に配列させた有機pn接合を作製することに成功した。この結晶性pn接合を角度分解紫外光電子分光法により計測した。この結果、アクセプター分子の結晶薄膜において、電子が波動的な性質を示す価電子バンドのエネルギー分散を確認した。
研究グループによれば、さまざまな材料で波動的な性質を示す有機半導体pn接合の作製技術を確立すれば、効率の高い新タイプの有機太陽電池を実現できるとみている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- わずか2分子の厚み、超極薄有機半導体の開発に成功
東京大学大学院工学系研究科物理工学専攻の荒井俊人氏らは、厚みが2分子と極めて薄く、手のひらサイズの大きさに高い性能を有する有機半導体デバイスを構築する技術を開発した。高感度の分子センサーや機能性人工超薄膜への応用などに取り組む。 - 東大、低ノイズの有機トランジスタを作製
東京大学は、ノイズが極めて小さい有機トランジスタを作製することに成功した。安価で高感度のセンサーデバイス開発が可能となる。 - 有機トランジスタで多値演算、フレキシブルデバイスに
物質・材料研究機構(NIMS)国際ナノアーキテクトニクス研究拠点量子デバイス工学グループの若山裕グループリーダーと早川竜馬主任研究員らによる研究グループは2018年7月、有機トランジスタを使った多値論理演算回路の開発に成功したと発表した。 - ペロブスカイト太陽電池の寿命、従来比10倍に
東京大学大学院工学研究科の松尾豊特任教授らは、耐久性をこれまでの10倍に向上させたペロブスカイト太陽電池の作製に成功した。