糖質の代謝状態を脈波で推定できるモニターシステム:健康的なダイエットをサポート
京セラは2019年10月15〜19日の会期で開催されている展示会「CEATEC 2019」で血液を採取せずに、ジャイロセンサーで脈波形状を取得することで糖代謝状態を推定する「糖質ダイエットモニター」のデモ展示を実施している。
京セラは2019年10月15〜18日の会期で開催されている展示会「CEATEC 2019」で血液を採取せずに、ジャイロセンサーで脈波形状を取得することで糖代謝状態を推定する「糖質ダイエットモニター」のデモ展示を実施している。糖質ダイエットモニターは、「CEATEC AWARD 2019」において、スマートX部門準グランプリを受賞している。
血糖値は血液を採取して計測する方法が一般的で、現在、血液採取を伴わずに非侵襲的に血糖値を計測する方法の研究が進められている。京セラの糖質ダイエットモニターもそうした非侵襲的に糖代謝状態を割り出すことを目指して開発された。
京セラの糖質ダイエットモニターは、手首の動脈にジャイロセンサーを搭載した小型端末を当て、脈波形状を測定。その脈波形状を、スマートフォンなどのアプリケーションソフトウェアで解析処理し、おおよその糖代謝状態を割り出す。京セラによると「脈波は、食事の影響を受けて変化する。この脈波の変化によって糖代謝を推定する」という。具体的には、手首の脈波には、心臓の鼓動による直接的な波と、体のさまざまな場所から生じる反射波が含まれている。ただ、食事後、血糖濃度が高まると、血管が太くなり、反射波が弱まる。この反射波の強弱などの脈波パターンで糖代謝状態を推定するという。
糖質ダイエットモニターは、「血糖濃度が高くなる食後1時間程度した際に使用することを想定している」とし、糖尿病予防などで重要な指標になっている食後高血糖を監視する用途を見込む。また、「糖質制限ダイエットでは、過剰に糖質を制限することは危険であり、食後に一定の血糖値を上回るようモニタリングするといった用途でも有効だと考えている」とする。
測定時間は、手首にセンサー端末を当てて、Bluetoothで接続したスマートフォンなどのアプリに測定結果が表示されるまでおおよそ8秒間だ。
京セラの担当者は、「従来から脈波で糖代謝状態を推定できることは分かっていたが、脈波から糖代謝状態を割り出すアルゴリズムの開発が難しかった。ニューラルネットワークなどの技術も適用してみたがうまくいかず、ある人工知能(AI)技術を適用したことで、実用レベルに達した」という。
京セラでは、2020年の実用化を目指して開発を継続する方針。また「糖質だけでなく、脂質なども推定できるアルゴリズムも開発したい」としている。
関連記事
- CEATEC AWARD 2019、受賞企業を発表
2019年10月15日に開幕する展示会「CEATEC 2019」(シーテック 2019)の主催者であるCEATEC実施協議会は10月14日、CEATEC 2019に展示される技術、製品、サービスなどの中から優れたものを表彰する「CEATEC AWARD 2019」(シーテック アワード 2019)の受賞企業を発表した。富士通が総務大臣賞、村田製作所が経済産業大臣賞を受賞した。 - 3DセンサーとAIで骨格認識、体操競技の採点を支援
富士通は、「CEATEC 2019」(2019年10月15〜18日、幕張メッセ)で、3D(3次元)センシングと機械学習を活用する自動採点システムなどを展示した。 - 今こそ問いたい――そのダイエット、本当に必要ですか
ダイエットシリーズも、いよいよ最終回です。今回は、私が、150日にわたりダイエットを行った結果として得たメリットとデメリットを紹介します。結局のところ、私たちは「ダイエットに失敗する」という運命から逃れられないのかもしれません。それでも、ダイエットに関する情報は日々氾濫し、その市場が縮小することはないように思われます。だからこそ、こう問いかけたいのです。「そのダイエットは、本当に必要ですか?」と――。 - 京セラがローカル5Gを提案、基地局や端末含めたトータルソリューションで
京セラは、「CEATEC 2019」において、開発中のローカル5Gシステムを披露した。併せて出展した5Gの通信に対応する5Gコネクティングデバイスや、子会社の京セラコミュニケーションシステムが提供する通信インフラサービスなどと連携しながら、ローカル5Gをトータルソリューションで提案していく考え。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.