視線検知とAIでタクシー業界の働き方改革を支援:CEATECに初出展のDeNA
「CEATEC 2019」(2019年10月15〜18日、幕張メッセ)に初出展しているDeNAは、タクシー向けに、運転手の視線をモニタリングして脇見運転を検知したり、運転するルートに機械学習を応用したりといった技術を展示した。「タクシー業界の“働き改革”に貢献したい」(DeNA)という。
「CEATEC 2019」(2019年10月15〜18日、幕張メッセ)に初出展しているDeNAは、タクシー向けに、運転手の視線をモニタリングして脇見運転を検知したり、運転するルートに機械学習を応用したりといった技術を展示した。「タクシー業界の“働き改革”に貢献したい」(DeNA)という。
DeNAの担当者によれば、タクシー業界の最も大きな課題の一つは人材の確保だという。「ドライバーの高齢化(平均年齢は60.8歳だという)が進む一方で、乗務員の数は年率5%で減っている。ドライバーの安全を確保するとともに、未経験者でも参入しやすい状況を作ることが必要なのではないか」(同社)
DeNAが提供する技術は2つ。1つ目は、ドライバーの視線を検知する技術で、事故防止を目的とする。ドライバーの目(虹彩)をカメラで検知し、脇見運転をしていないかモニタリングする。もう1つは、機械学習の利用だ。DeNAはタクシー配車アプリ「MOV」を手掛けているが、これによって「いつ、どこで、タクシーが利用されているか」について、膨大な量のデータを持っている。DeNAは、これを利用し、最適なルート(タクシー需要が増えるであろうルート)を推論によって提案する、タクシードライバー向けのサービスを2019年11月から提供する予定だ。「これによって安定した収入を得られるようになれば、未経験者でも入りやすい業界になるのではないか」(DeNA)
DeNAによれば、もともとタクシー向けを想定して開発した技術だが、実は、製薬会社と不動産会社など営業車を持つ企業からの問い合わせが多いという。「こうした業界の営業担当は、約束に遅れまいと急ぎ、事故を起こすケースが少なくない。だが、数千台の営業車を抱える企業では、クルマを運転する営業担当1人1人に、安全運転を指導している時間もコストもなく、悩んでいる」と、DeNAの説明担当者は語る。
「そこで当社の技術を使い、脇見運転など危険な瞬間のみを動画で捉え、それを基に運転スコアを作って指導に生かすことで、交通事故防止のコストを抑えたというユースケースもある」(DeNA)
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 予想よりも早くやってくる? ロボタクシーの時代
自動運転タクシー(ロボットタクシー)が普及する時代は、われわれが思っているよりも早く到来するかもしれない。 - 自動運転車の“誇大広告”は、やめよう
今こそ、自動運転車について率直な議論を行うべき時ではないだろうか。最近の予測では、どのメーカーも2025年まで、自動運転車への投資に対する見返りを得られそうにないとされている。また、完全な自動運転車の実現は、早くても2030年以降になる見込みだという。 - CEATEC AWARD 2019、受賞企業を発表
2019年10月15日に開幕する展示会「CEATEC 2019」(シーテック 2019)の主催者であるCEATEC実施協議会は10月14日、CEATEC 2019に展示される技術、製品、サービスなどの中から優れたものを表彰する「CEATEC AWARD 2019」(シーテック アワード 2019)の受賞企業を発表した。富士通が総務大臣賞、村田製作所が経済産業大臣賞を受賞した。 - デンソー、自動運転の判断を担う新プロセッサ開発へ
デンソーは2017年8月8日、自動運転システムに向けた新しいプロセッサを開発する子会社を設立すると発表した。CPUやGPUといったプロセッサとは異なる新しいプロセッサを開発し、半導体IPとして広くライセンス販売する計画。 - ドコモ、AI運行バスや製造業向けIoTサービスなどを展示
NTTドコモは「第8回IoT/M2M展」(2019年4月10〜12日、東京ビッグサイト)で、人工知能(AI)を活用したオンデマンド乗り合い交通システム「AI運行バス」などを紹介した。同年4月から提供を開始しており、九州大学伊都キャンパスにて、すでに商用運行が始まっている。