高周波雑音を確実に減衰させるチップビーズ:福田昭のデバイス通信(230) 2019年度版実装技術ロードマップ(40)(2/2 ページ)
「2019年度版 実装技術ロードマップ」を紹介するシリーズ。前回から「4.2 EMC対策部品」の概要を解説している。今回は、代表的なEMC対策部品の1つである「チップビーズ」を解説する。
小型化と高周波化、高温対応が進む
チップビーズは3つの方向で進化している。小型化、高周波化、高温対応である。サイズでは電源系と信号系では違いがある。電源系では定格電流の大きな部品が使われるので、主力のサイズは1608(1.6×0.8mm)とやや大きい。近い将来には1005(1.0×0.5mm)サイズへ移行するとみられる。信号系では電源系よりも小さなサイズが主流である。現在の主流は0603(0.6×0.3mm)とかなり小さい。ここまで小さくなると定格電流の低さや雑音吸収能力の弱さが問題となる。さらに小さな0402(0.4×0.2mm)サイズへと移行する勢いは鈍い。
高周波化では、チップ内部の配線の巻き方を変更したチップビーズがある。従来のチップビーズでは、チップの長手方向と幅方向に配線し、チップの高さ方向に配線を巻いていた。このとき巻線と外部電極が近接した部分には寄生容量が生じ、高周波領域のインピーダンスを下げてしまう。
この問題を防ぐために、チップの高さ方向と幅方向に配線し、チップの長手方向に配線を巻く構造のチップビーズが登場した。この構造だと巻線と外部電極が離れており、寄生容量が小さい。このため、高周波領域のインピーダンスを向上できた。またこの構造は巻数を多くできるので、小型化にも適している。
なお呼称がメーカーによって違うので注意されたい。例えば、村田製作所では従来品を「縦巻きタイプ」、高周波対応品を「横巻きタイプ」と呼ぶのに対し、TDKでは従来品を「横巻型」、高周波対応品を「縦巻型(ギガスパイラ)」と呼んでいる。
最後の高温対応では、自動車のエンジンルーム内に設置したECU(電子制御ユニット)への応用を想定した。150℃を超える高温下での動作保証が要求される。例えば村田製作所は2017年9月に、150℃での動作を保証した3216(3.2×1.6mm)サイズ車載用チップビーズ「BLM31KN_BHシリーズ」を発売した。最大定格電流は4Aである。2019年10月には太陽誘電が、150℃での動作を保証した1608サイズの車載用チップビーズ「FB TH1608」の量産を開始した。最大定格電流は2.25Aである。
(次回に続く)
⇒「福田昭のデバイス通信」連載バックナンバー一覧
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- EMC規制の始まりと、EMC対策部品の働き
「2019年度版 実装技術ロードマップ」を紹介するシリーズ。今回から、「4.2 EMC対策部品」の概要を解説していく。まずは、EMC規制の始まりやEMC対策の考え方、EMC対策部品の主な機能について解説する。 - 用途別に進化するチップ抵抗器
今回は、表面実装型抵抗器の主流である「チップ抵抗器」を取り上げる。チップ抵抗器の進化の方向性は大きく「小型化」「高放熱化」「耐硫化」の3つがある。それぞれについて解説する。 - 次世代コンデンサの主役を狙うシリコンキャパシタ
今回は、次世代のコンデンサである「シリコンキャパシタ(シリコンコンデンサ)」を解説する。 - 車載と無線がアルミ電解コンデンサの耐熱性向上を要求
今回は、大容量で低コストという特長を持つアルミ電解コンデンサを解説する。アルミ電解コンデンサの分類と、車載および無線分野におけるアルミ電解コンデンサの要件を紹介しよう。 - 大容量と高耐圧を武器に幅広く普及するフィルムコンデンサ
今回はフィルムコンデンサを解説する。フィルムコンデンサの特性は、誘電体として使われるプラスチック材料によってかなり異なる。代表的な4つの材料を紹介しよう。 - 小型化と大容量化が進む積層セラミックコンデンサ
今回は、積層セラミックコンデンサ(MLCC)を取り上げる。積層セラミックコンデンサの特長と、小型化、大容量化の推移をたどる。