「Wi-Fi 6」用の6GHz帯開放に向け規則案、米FCC:1200MHz帯域幅の割り当て検討
米連邦通信委員会(FCC)は2020年4月1日(米国時間)、6GHz帯をWi-Fi用途向けとして開放する規則案を発表した。
米連邦通信委員会(FCC)は2020年4月1日(米国時間)、「2022年までに、全世界のモバイルデータトラフィックの約60%が、Wi-Fiにオフロードされることになる」とする予測に基づき、6GHz帯をWi-Fi用途向けとして開放する規則案を配布した。FCCは、2020年4月23日に開催を予定しているオープンミーティングにおいて、この規則案の投票を実施するとしている。ワイヤレスブロードバンド業界は、「今回の動きにより、『Wi-Fi 6』の潜在可能性が引き出され、Industry 4.0(インダストリー4.0)の実現が後押しされることになるだろう」と主張する。
しかし、FCCが、Wi-Fiなどのライセンスを持たないデバイスによる6GHz帯の使用を後押しするのに対し、警戒が必要な場合もある。今回の規則案は、FCCがWi-Fi向けに提供を予定する6GHz帯において、1200MHzを超える帯域幅を割り当てようとしている。またFCCは、隣接した5.9GHz帯の75MHz幅の大半を開放する案についても言及している。これはもともと、自動車業界向けに、V2I(Vehicle-to-Infrastructure)やV2V(Vehicle-to-Vehicle)などのVSC(Vehicle Safety Communication:通信を利用した安全運転支援システム)を実現するためとして確保されていた帯域だ。
それでも今回の規則案は、Wi-Fiコミュニティーにとって喜ばしい知らせだといえる。Wireless Broadband Alliance(WBA)のCEOを務めるTiago Rodrigues氏は、「6GHz帯をWi-Fi 6技術向けに開放するという今回の提案は、グローバルWi-Fiに大きな変革をもたらすことになるだろう。この新しい帯域は、他のWi-Fi帯域全ての合計を超える容量を提供することができる」と説明する。
「現在、さまざまなWi-Fiネットワークが過密状態にあることや、特に最近では、新型コロナウイルス(COVID-19)の影響でテレワークが増え、企業ではなく各家庭のトラフィックが増えていることなどを考えると、今回の規則案が承認されれば、非常に重要な影響を及ぼすであろうことが分かるだろう。こうした理由から、われわれはこれまで、参画メンバーとの密接な協業により、『Wi-Fi 6E』(6GHz帯に対応するWi-Fi)の最初の試用に向けて取り組んできたのだ」(同氏)
Rodrigues氏は、「6GHz帯を開放するという案は、マルチギガビットクラスの通信速度や低レイテンシ接続を実現することにより、消費者や企業、産業界などに向けてさらに進化したモバイルサービスを提供できるようになることを意味する。Wi-Fi 6Eは既に、最新の5G(第5世代移動通信)モバイルネットワークに匹敵する通信速度を実現できるということが、試験において実証されている」と続ける。
さらに、「Wi-Fi 6Eは、地下鉄や駅、イベントスタジアムといった混雑した場所での接続性を向上できる。VR(仮想現実)/AR(拡張現実)やモバイルゲームなどアプリケーションに必要なレベルの低レイテンシをサポートすることもできる。こうしたことから、今回のFCCの発表は、Industry 4.0の実現に向けて取り組んでいるさまざまな事業体にとって、非常に重要な後押しとなる」と述べた。
FCCの議長を務めるAjit Pai氏は、「免許不要なアンライセンス機器を6GHz帯で動作させることを許可する規則案を発表した。これにより、1200MHzの帯域幅をライセンスなしで利用できるようになる。
Pai氏は「米国では、Wi-Fiにつながる家電の使用が急激に増えており、そのトレンドは今後も続くと見込まれる。Cisco Systemsは、2022年には世界のモバイルデータ通信量の約60%がWi-Fiにオフロードされると予測している。そうした需要の増加に対処すべく、FCCは、6GHz帯全てを開放する計画だ。これにより、Wi-Fiに利用できる帯域が約5倍に増えるだろう。これは、米国の消費者やイノベーターに大きな利益をもらたす他、5Gを含めた次世代ワイヤレス技術における米国のリーダーシップをさらに推し進めるものとなるだろう」と語った。
850MHz幅と1200MHz幅の2種類が認可される
もし適用されれば、「報告と命令(Report and Order)」により、6GHz帯では「850MHz幅の標準的な電力のもの」と「1200MHz幅の低電力のもの」の2種類が認可されることになる。標準的な電力のAP(アクセスポイント)では、既存のサービスに対して干渉を引き起こす可能性があるが、自動化された周波数調整システムならばそのような干渉を避けることができる。
FCCの「規則制定案告示(Notice of Proposed Rule Making:NPRM)」では、高データレートのアプリケーションに対応するため、超低消費電力のデバイスが6GHz帯で動作できるようにすることが提案されている。例えば、高性能デバイス、ウェアラブルデバイス、AR/VRデバイスなどだ。NPRMでは特に、短距離通信の新しいデバイスの開発に向けて、隣接する1200MHz幅の周波数ブロックを使えるようにすることに対して、意見を求めている。電力レベルや既存サービスへの干渉を防ぐ技術、オペレーション手段に関してもコメントを求めているようだ。
Cisco Systemsで政府業務担当シニアディレクターを務めるMary Brown氏は、FCCの発表に対するコメントの中で、「当社は、FCCが次のミーティングで、6GHz帯の開放を議論することを歓迎する」と述べた。さらに同氏は、アンライセンス周波数帯の追加によって、現時点では5GHz帯の小さな帯域幅に限られているWi-Fi 6の可能性を最大限に引き出せるようになると続けた。「詳細はまだ見えていないものの、FCCが根本的な技術課題を徹底的にレビューしているとわれわれは確信している。FCCは、6GHz帯の使用を許可されているユーザーがマイナスの影響を受けないようにすることにも、注意を払っていくだろう」と強調した。
【翻訳:青山麻由子、田中留美、編集:EE Times Japan】
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 認証プログラム開始のWi-Fi 6、20年末には16億台が搭載へ
Wi-Fi Allianceは2019年9月19日、新たなWi-Fi認証プログラム「Wi-Fi CERTIFIED 6」の提供開始(米国時間9月16日)を受けて、東京都内で説明会を開催し、普及見通しなどを明らかにした。 - 「802.11ah(Wi-Fi HaLow)」の実証実験を公開
802.11ah推進協議会は、IoT(モノのインターネット)通信システムに向けたWi-Fi規格「IEEE 802.11ah(Wi-Fi HaLow)」について、総務省から「実験試験局免許」を取得した。「ワイヤレスジャパン2019」でその実証実験を公開する。 - 5Gに過度な期待は禁物、全国普及は2025年以降に
IDC Japanは2019年6月20日に東京都で記者説明会を開催し、国内の5G市場予測について説明した。登壇したアナリストは、「5G(第5世代移動通信)は、すぐに現実のものにはならない。インフラの全国普及はおおむね2025年くらいになると予測している」と述べた。 - シリコン・ラボがRedpineの無線事業を買収
Silicon Labsは2020年3月12日(米国時間)、米国シリコンバレーに拠点を置くRedpine Signalsのコネクティビティ事業を買収することで合意したと発表した。 - ローカル5G、NSAからSAへの移行が技術的課題に
2019年12月に日本でも制度化されたローカル5G。Nokia(ノキア)は、制度化前から、日本企業とともにローカル5Gの実証実験やエコシステム構築を積極的に行ってきた。 - 勢いづく5G、2025年には契約数が26億件に
Ericssonの日本法人エリクソン・ジャパンは2019年12月17日に記者説明会を実施。同社CTO(最高技術責任者)の藤岡雅宣氏が、移動通信市場のトレンドに関する最新の報告書「エリクソンモビリティレポート」(Ericssonが同年11月25日に発行)のハイライトを説明した。