検索
連載

3D NANDの最新動向、覇権争いの鍵となる技術は? バーチャル開催の「IMW2020」から湯之上隆のナノフォーカス(26)(3/5 ページ)

半導体メモリの国際学会「インターナショナル・メモリ・ワークショップ(IMW)2020」が5月17日〜20日の4日間、バーチャル方式で開催された。本稿では、チュートリアルの資料を基に、NAND型フラッシュメモリメーカー各社の現状とロードマップを紹介する。

Share
Tweet
LINE
Hatena

NANDの歴史

 5月17日に行われたチュートリアル「PART I - 3D NAND」のトップバッターとして、キオクシアのNoboru Shibata氏が、“History and Future of Multi-Level-Cell Technology in 2D and 3D Flash Memory”の講演で説明したNANDの歴史を図9に示す。


図9:NANDのメモリ密度の増加のトレンド 出典:Noboru Shibata, KIOXIA Corp., “History and Future of Multi-Level-Cell Technology in 2D and 3D Flash Memory”, IMW2020, Tutorials PART 1.(クリックで拡大)

 Shibata氏は、NANDの多値化に焦点を当てており、図9は、2値(MLC)、3値(TLC)、4値(QLC)が、どのような微細性(3次元の場合は多層化)で、どのようなメモリ容量のチップでリリースされたかを示している。

 メモリ密度の増加のトレンドは、2009年の32nm以降、いったんスローダウンするが、2016年から3次元に移行すると、再び、増加のトレンドが上向いていることが分かる。従って、3次元化したNANDが、今後も、メモリ密度を増大させることに期待が集まる。

 図10は、キオクシアと同じ四日市工場でチップを製造しているWDのYan Li氏が、Shibata氏の次に“3D NAND Architecture and its Application”の講演で説明した31年間に及ぶNANDのスケーリングの全貌を示している。


図10:NANDのメモリ密度の増加のトレンド 出典:Yan Li, Western Digital Corporation, “3D NAND Architecture and its Application”, IMW2020, Tutorials PART 1.(クリックで拡大)

 1987年にIEDMで発表されたNANDの微細性は1μmだった。この発表者は、恐らく、NANDの発明者である舛岡富士雄氏であろう。翌1988年に1μmで4MビットのNANDが製造され、1992年には0.7μmで16Mビットが発表されている。この辺りから、東芝でNANDの事業が立ち上がり始めた。

 その後、微細化と高集積化が推進され、2014年には1Znm(恐らく15nm)で128GビットのNANDがリリースされる。しかし、それ以降は隣り合うメモリセル同士のクロストークが起きるため、2次元の微細化は断念し、2015年からは3次元の時代にパラダイムシフトする。そして、微細化の代わりに縦方向に、より多数のメモリセルを積み重ねる“多層化”が新たなスケーリングとなる。

 その多層化は、48層、64層、96層と1.5倍の割合で積層化が進み、次は約1.2倍の112層の製造を予定していることが分かる。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る