量子コンピューティングで信号待ち時間を20%削減:Azure Quantumを活用(1/2 ページ)
日本マイクロソフトは2020年6月19日、量子コンピューティングへの取り組みに関するオンライン記者説明会を実施。量子コンピューティング活用を支援する同社の新サービス「Azure Quantum」や、東京工業大学発ベンチャーのJijなどと取り組む、信号待ち時間の削減を実現する共同研究などを紹介した。
日本マイクロソフトは2020年6月19日、量子コンピューティングへの取り組みに関するオンライン記者説明会を実施。量子コンピューティング活用を支援する同社の新サービス「Azure Quantum」や、東京工業大学発ベンチャーのJijなどと取り組む、信号待ち時間の削減を実現する共同研究などを紹介した。
Azure環境で量子コンピューティング活用を加速
Microsoftは2020年5月の開発者向けイベント「Build 2020」において、「Azure Quantum」のプレビュー版提供を発表している。Azure Quantumは、Azure開発環境を活用し、事前構築済みソリューション、シミュレーターやリソース推定ツールといった量子開発ツールのほか、高速なクラシックハードウェア、各種量子ハードウェアなどさまざまなリソースにアクセスできるようになるフルスタックのオープンクラウドエコシステムだという。1QBit、Honeywell、IonQ、QCIなどのMicrosoftのパートナー企業の量子リソースも利用可能となり、また、Microsoftが開発を進める「Topological Qubit(トポロジカル量子ビット)」を用いた量子ゲートについても、「将来的には提供することができるだろう」としている。
日本マイクロソフトの執行役員 最高技術責任者兼マイクロソフトディベロップメント社長の榊原彰氏は、「量子コンピュータは何でも速く計算できてすばらしいものというわけではなく、古典コンピュータとのすみ分けで共存することが必要だ」としたうえで、「世界規模で組み合わせや因子が膨大な計算をこなさなければならない場面は増える。例えばカーボンエミッションの計算や機械学習など、広い分野での応用が期待される」と語っている。
現時点で同社は、パートナー企業との連携によるQIO(Quantum-Inspired Optimization:量子着想最適化)のほか、同社が開発した量子コンピュータ向けプログラミング言語「Q#」を動かすための「Quantum開発キット(Quantum Development Kit)」などを提供する。量子コンピュータの動作原理や量子アルゴリズムを作るノウハウを学習できるトレーニングキット「Quantum Katas」も、GitHub上に公開している。
東工大発、「量子アニーリングの専門家集団」
今回、Azure Quantumのパートナーの1社であるJijとその顧客である豊田通商ともに取り組む、交通信号機制御の最適化に関する共同研究について、Jijの代表取締役CEO(最高経営責任者)、山城悠氏が説明した。
Jijは、最先端の量子技術、最適化専用ハードウェアを用いたソリューションのアルゴリズム開発などを行う2018年設立のベンチャー企業。量子アニーリングの提唱者の1人として知られる東工大の西森秀稔氏の研究室メンバーらが立ち上げた量子アニーリングの専門家集団だ。計算困難な課題を解決することをミッションとし、課題の特定から、定式化、アルゴリズム実装やマシン選択/実行まで「一気通貫のプロジェクト支援」を実施するとしている。
特に都市交通渋滞の緩和や物流コスト最適化、電気やガスなどのエネルギー系統の安定化など、大規模な計算が求められるインフラ領域での組み合わせ最適化問題をターゲットとして取り組む。2019年からは東邦ガスとの業務提携を結び共同研究開発を行うほか、KDDI総合研究所および日立製作所とともにPoC(概念実証)なども進めてきた。そして2020年2月には、Microsoft Quantum Network Startupに参加している。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.