量子コンピューティングで信号待ち時間を20%削減:Azure Quantumを活用(2/2 ページ)
日本マイクロソフトは2020年6月19日、量子コンピューティングへの取り組みに関するオンライン記者説明会を実施。量子コンピューティング活用を支援する同社の新サービス「Azure Quantum」や、東京工業大学発ベンチャーのJijなどと取り組む、信号待ち時間の削減を実現する共同研究などを紹介した。
自動車の待ち時間20%削減
今回説明された共同研究は、交通信号機の点灯パターンを、通行する自動車の待ち時間が最短なるよう制御するための計算に、アニーリング技術を用いるというものだ。既存手法では、まず仮の点灯パターンを設定しシミュレーションを実施し、その後10秒ずつずらしながらシミュレーションしていき、より良いパターンを探し出すという形をとっていた。しかし、この手法ではシミュレーションに長い時間を要するうえ、局所探索となってしまうため最適解を導き出すことが困難だったという。
今回、Jijらは自動車の流れを数式にモデル化。Azure Quantum上のQIO(Azure QIO)を利用することで、この高次の問題の最適化を可能とした。シミュレーションが不要となることで計算時間の短縮を実現し、従来よりも幅広い解の探索が可能となったことから実際に従来方式と比較して自動車の待ち時間を20%削減する結果が得られたという。なお、この手法は信号数が増えるほど既存手法よりよい結果が出るとしている。
山城氏は、「Azure QIOであれば、3次以上の多項式もそのまま扱うことが可能であり、他のアニーリングマシンと比較し少ないビット数でより複雑な問題を解くことができるという特長がある」と説明。「今後、大規模な交通ネットワークに問題を拡張し、経済面と環境面の両方で実問題に適応して成果を上げていきたい。また、他の領域の方にもQIOを用い、新しい大規模な最適化問題にチャレンジしていきたい」と話している。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 京都大ら、集積可能な「量子もつれ」光源を実現
京都大学は、集積化が可能な「量子もつれ」光源を実現した。光源をチップ化することで小型化が可能となり、量子コンピュータや量子暗号、量子センシングなどへの応用が期待される。 - 量子コンピュータよ、もっと私に“ワクワク”を
この連載のために量子コンピュータについて勉強し続けていますが、今一つワクワクしません。ハードがないのにアルゴリズムの研究が何十年も行われているのは素直にすごいと思いますが、ことアプリケーションの話になると、どうも“ショボい”気がするのです。そうは言っても、連載を続けないといけませんので、「私の、私による、私が楽しむためだけの記事」として筆を進めることと致します。 - もはや怪談、「量子コンピュータ」は分からなくて構わない
「業界のトレンド」といわれる技術の名称は、“バズワード”になることが少なくありません。世間はそうしたバズワードに踊らされ、予算がバラまかれ、私たちエンジニアを翻弄し続けています。今回から始まる新連載では、こうしたバズワードに踊らされる世間を一刀両断し、“分かったフリ”を冷酷に問い詰めます。最初のテーマは、そう、今をときめく「量子コンピュータ」です。 - コロナ対策を支援、D-Waveが量子システムを無料提供
量子コンピューティングシステムを手掛けるカナダD-Wave Systems(以下、D-Wave)は2020年4月1日(現地時間)、新型コロナウイルス(COVID-19)対策などに取り組む人々を対象に、量子クラウドサービス「Leap」を通じ、同社の量子システムへの無料アクセスを提供するプロジェクトを発表した。 - 広帯域で高い量子ノイズ圧縮率の量子光源を開発
NTTは東京大学と共同で、テラヘルツの広帯域と75%以上の高い圧縮率を実現した量子光源(スクィーズド光源)を共同で開発した。室温で動作可能な汎用の光量子コンピュータチップなどの用途に向ける。 - 理研ら、半導体量子ビットの制御エラーを低減
理化学研究所(理研)と東京大学、ルール大学ボーフム校らの国際共同研究グループは、固体素子中の雑音を能動的に抑制することで、半導体量子ビットの制御エラーを低減することに成功した。