AIは人間より優れたチップ設計ができるか?:Synopsysの「DSO.ai」(3/3 ページ)
チップ設計の完全な自動化は可能だろうか。AI(人工知能)は、チップ全体を設計および最適化する「人工アーキテクト」として機能できるだろうか。米国の大手EDAベンダーであるSynopsysのCEO(最高経営責任者)を務めるAart de Geus氏は、「Hot Chips 33」(2021年8月22〜24日、バーチャル形式で開催)の基調講演で、この疑問に、はっきり「イエス」と答えた。
AIは、次なるレベルのオートメーション
DSOは、ある顧客設計において、人間の専門家チームによるベストエフォート設計に対し、単独で消費電力量を約5%削減することができたという。AIにクロックへの同時アクセスを許可したことにより、さらに13%の削減を達成した。またAIに対して、チップ上で動作するワークロードであるアプリケーションソフトウェアの最適化を許可したことにより、ピーク電力をダイナミックに回避して、設計によって消費される電力量全体の10%を削減することができた。
最終的には、全てAIで実行することにより、全体の消費電力量を25.6%を削減したという。つまりAIは、半導体チップの設計に必要な時間を迅速に短縮できただけでなく、劇的に優れた成果を達成することができたのだ。
SynopsysのAIツールを使用したチップ設計の消費電力と性能に関する顧客の結果。人間のベストエフォートは黄色の三角形。DSOツールは白い点、AIにクロックスキームを変更させると緑の四角、AIにアプリケーションソフトウェアを制御させると紫の点になる[クリックで拡大] 出所:Synopsys
AIにクロッキングスキームの変更を許可することは、大きな節目となるだろう。AIは、厳密な物理領域から、通常人間のアーキテクトが担当するものとされているマイクロアーキテクチャ決定へと進出してきた。
de Geus氏は、「AIに新しいマイクロアーキテクチャ機能が搭載されても、設計プロセスには今後も必ず人間が関与することになるだろう」と明言している。同氏の見解は、「AIは、次なるレベルのオートメーションであり、より進化したツールとして使うことができるものと見なすべきだ」ということだろう。
業界では通常、テープアウトに18〜24カ月を要することから、SynopsysのAIアーキテクトによって実現した高速化は、常に重要だといえる。このようにプロセスが劇的に凝縮されたことで、どのような波及効果が期待できるのだろうか。
de Geus氏は、「全て良いニュースだといえる。議論の糸口として、例えばもし何かを半分の時間で実行することができる上、手作業で行う場合よりも優れた成果を少ない人手で達成できるのであれば、それはつまり、今やそれぞれのバーティカルに向けたチップを実行できるようになったということだ」と述べている。
「ASSP/ASICモデルは、半導体メーカーにとってさらに魅力的なものになり、人気が急激に高まっていくだろう」(de Geus氏)
また同氏は、「中には、ソフトウェア定義された半導体チップではないかという声が上がるかもしれない。このチップ上で実行することにより、成功の基準が何であるかを判断したいためだ。またAIは、パワーバジェットの範囲内で成功を実現するために、アプリケーションソフトウェアを調整することも可能だ」と述べる。
AIツールを使って短期間で実証された合計25.6%の省電力化は、プロセスノードを1つ、あるいは2つ下げたのと同等の効果があるという。
AIツールは、ムーアの法則を延ばすのに役立つのか、それとも、より進んだプロセスノードからより多くの性能を引き出すのに役立つのか。この問いにde Geus氏は、「そのどちらもだ」と答えている。
「DSOのような改善が突然得られたとき、“次のノードに移行する必要があるのだろうか”という疑問が生じるかもしれない。だが、われわれは先人たちの答えを知っている。『もちろん次のプロセスノードに移行してDSOを使う』と答えるはずだ」(de Geus氏)
【翻訳:滝本麻貴、田中留美、編集:EE Times Japan】
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- Synopsys、SLMの拡張に向けMoortecを買収
米国の大手EDAベンダーであるSynopsysは、英国に拠点を置くインチップモニタリング技術企業のMoortecを買収したと発表した。Moortecの技術は、Synopsysが2020年10月に発表した「Silicon Lifecycle Management(SLM)」プラットフォームの一端を担っている。 - 性能と演算量を調整可能なスケーラブルAI技術
東芝と理化学研究所(理研)は、学習済みAIの性能をできる限り落とさずに、演算量を調整できる「スケーラブルAI技術」を開発した。プロセッサの処理能力が異なる応用システムの場合でも、AIエンジンの共有化が可能となる。 - AIは“人の脳への回帰”でさらに進化する?
AI(人工知能)をさらに発展させるヒントは、人間の脳にあるかもしれない。「ISSCC 2018」で、フランスCEA-Letiに聞いた。 - “天才設計者”Jim Keller氏がAI新興企業のCTOに
著名なチップ設計者アーキテクトのJim Keller氏が、カナダのAI(人工知能)チップ新興企業Tenstorrentに社長兼CTO(最高技術責任者)として入社した。Tenstorrentの取締役会にも加わる予定だ。Keller氏は、過去にAMD、Intel、Tesla、Appleなどに勤務したことがあり、長いキャリアの中で多くの実績を残している。 - IC設計にもAIを、配置配線が機械学習で加速化する
Googleは、米国カリフォルニア州サンフランシスコで2020年2月16〜20日に開催された「ISSCC 2020」において、機械学習(ML)を使用してIC設計で配置配線を行う実験を行ったところ、優れた成果を得られたと発表した。 - Synopsys、QTronic買収で最終合意
Synopsys(シノプシス)は、車載ソフトウェアやシステム開発向けシミュレーション/テスト・ツールベンダーのQTronicを買収することで最終合意した。