ロータス金属を用いた高効率の沸騰冷却器を開発:SiCパワー半導体などの熱を除去
科学技術振興機構(JST)は、ロータス金属を用いた高効率の沸騰冷却器を、ロータス・サーマル・ソリューションが開発したと発表した。この技術を用いるとSiC(炭化ケイ素)パワー半導体や高性能CPUを効率よく冷却することが可能になる。
グルーブとロータス金属の気孔サイズが冷却性能を決める
科学技術振興機構(JST)は2021年9月、ロータス金属を用いた高効率の沸騰冷却器を、ロータス・サーマル・ソリューションが開発したと発表した。この技術を用いるとSiC(炭化ケイ素)パワー半導体や高性能CPUを効率よく冷却することが可能になる。
JSTは、「自発的冷却促進機構を有する高性能車載用冷却器」の開発について、山口東京理科大学の結城和久教授らによる研究成果を基に、ロータス・サーマル・ソリューションへ委託し、20217年より実用化開発を進めてきた。
大型サーバ向けCPUや、HEV用モーター制御ユニットなどに搭載されるパワー半導体は、高性能化や半導体チップの小型化により、発熱密度が高まっている。例えば、SiCの発熱密度は300〜500W/cm2といわれており、これをデバイスに用いるためには、これより大きな限界熱流束(CHF)を持つ部材で冷却する必要があるという。
半導体素子を冷却する方法として、「循環型水冷方式」や「沸騰冷却方式」などがこれまで用いられてきたが、その冷却能力には限界もあった。そこで今回、高い冷却効率が求められる用途で利用されてきた沸騰冷却方式の課題を解決し、より大きな熱流束にも対応できる冷却技術の開発に取り組んだ。
結城教授らはこれまで行った「沸騰伝熱効果に関する研究」において、発熱体に接触する銅などの熱伝導体に、幅1mm程度の溝を一定間隔で彫り込んだもの(グルーブ)とロータス金属を組み合わせることで膜沸騰が起こりにくい構造を実現していた。
そして今回、冷却性能を決める重要な要素が、グルーブとロータス金属の気孔サイズにあることを発見し、冷媒に応じて適切な溝の断面積と気孔径を求める手法を確立した。この結果、冷媒に水を用いた場合、従来は約200W/cm2であったCHFが、小型サイズ(冷却面10×10mm)の冷却器で530W/cm2以上に、大型サイズ(冷却面65×65mm)の冷却器では270W/cm2になった。
また、開発した技術を適用し、フッ素系不活性液体を冷媒に用いる沸騰冷却器を試作して評価した。この結果、発生した蒸気と冷媒の流れを分離し、蒸気の速やかな排出と冷媒の安定供給が両立できることが分かった。しかも、試作した冷却器をワークステーション用CPUクーラーに適用したところ、既存製品と同等の冷却性能を半分の体積で実現できることも明らかになった。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 大阪府立大学ら、GeTe固溶体化材料を開発
大阪府立大学らの研究チームは、室温付近で高い熱電特性を示す材料を開発したと発表した。開発した材料は、室温付近で既存材料に比べ最大2倍の熱電変換出力因子を示すという。 - 自動運転技術を用いた「AI教習システム」を製品化
東京大学は、自動車教習所の教習指導員による運転行動をルール化した運転モデルを開発。この運転モデルと自動運転技術を用いた「AI教習システム」を開発した。自動車教習所における指導員不足を支援する。 - 磁石の向きを表面音波で制御、東北大が成功
東北大学らの研究グループは、表面音波(表面弾性波)が持つ角運動量を電子のスピンに移すことで、磁石の向きを制御することに成功した。 - 東京大、高い伝導特性を有する導電性高分子を開発
東京大学らの研究グループは、従来に比べ高い結晶性と伝導特性を有する導電性高分子を開発した。これまでより酸化力が強いラジカル塩ドーパントを独自開発し、これを高分子半導体に作用させることで実現した。 - 排ガス除害装置を開発、危険ガスを効率よく無害化
科学技術振興機構(JST)は、東京大学大学院工学系研究科の一木隆範教授が行った研究を基に、カンケンテクノが受託開発した「減圧プラズマによる高効率除害装置」について、その成果を認定した。開発した排ガス除害装置を用いると、ICなどを製造する工程で用いられるさまざまな危険ガスを効率よく無害化できるという。 - 自然な光をカラー多重ホログラムとして瞬間記録
情報通信研究機構(NICT)らの研究グループは、一般照明光や発光体をマルチカラーのホログラムとしてセンシングできるシステムを開発した。カラーフィルターアレイを使わずに、1回の撮影で記録することができる。