端末を“後付け“で非接触操作対応にする赤外線センサー:メタテクノがデモを展示
ソフトウェアの受託開発事業を手掛けるメタテクノは「ET&IoT 2021」(2021年11月17〜19日、パシフィコ横浜)で、赤外線センサーを使った非接触のセンシングソリューションを展示した。
ソフトウェアの受託開発事業を手掛けるメタテクノは「ET&IoT 2021」(2021年11月17〜19日、パシフィコ横浜)で、赤外線センサーを使った非接触のセンシングソリューションを展示した。
赤外線センサーは、スウェーデンのneonodeが開発、製造しているモジュールで、メタテクノは同センサーの国内販売と、主にソフトウェア面での技術サポートを行う。展示したのは、Androidのタブレット端末に赤外線センサーモジュールを取り付けることで、非接触でタッチパネルの操作をできるようにしたもの。neonodeの赤外線センサーモジュールは赤外線の発光部と受光部が一辺に搭載されていて、指やペンなどのオブジェクトに当たって反射した赤外線を検出することで、そのオブジェクトの動きを追跡する。手袋をした指でも問題なく検知できることが利点だ。10点まで検出できるので、ピンチインやピンチアウトなどマルチタッチでの操作も可能だ。
さらに、赤外線センサーモジュールは“後付け”できるので、既存の端末やパネルを容易に「非接触対応」にできる。そのため、「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響で、ニーズも高い」とメタテクノの担当者は説明する。
![](https://image.itmedia.co.jp/ee/articles/2111/19/mm211119_meta03_w290.jpg)
![](https://image.itmedia.co.jp/ee/articles/2111/19/mm211119_meta04_w290.jpg)
赤外線センサーモジュールとSTMicroelectronics(以下、ST)のマイコン「STM32L476RG」(「Cortex-M4」ベース/動作周波数は80MHz)を使ったジェスチャー入力リモコンのデモも展示した。机の上に指で数字を書くと、指の動きをセンサーで追跡し、その動きから書かれた数字をマイコンで推論する。その結果を別のモニターに表示する。使用した開発環境はSTの「STM32Cube.ai」。PCで学習させ、「STM32」マイコンで推論できる、組み込み向けAI(人工知能)開発環境だ。
メタテクノの担当者は「このように、neonodeの赤外線センサーモジュールやマイコンなどを当社のAI/IoT(モノのインターネット)向けソフトウェアと組み合わせて、顧客のニーズに合ったソリューションを提案していきたい」と語った。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
指でも動かせる空中映像、自動車からの引き合い多く
空中映像システムの開発を手掛けるパリティ・イノベーションズは「CEATEC 2019」(2019年10月15〜18日、幕張メッセ)で、空中に映像を表示するシステムのデモを展示した。インフィニオン、60GHz電波センサーモジュール実演
インフィニオン テクノロジーズ ジャパンは、「ET&IoT 2021」で、60GHzスマート電波センサーモジュール「NJR4652」シリーズや、PSoC MCUを用いてエッジAIを実現するための「ModusToolbox Machine Learning」ソリューションなどを紹介した。ソニーが通期見通しを上方修正、TSMC日本工場への協力も言及
ソニーグループは2021年10月28日、2022年3月期(2021年度)第2四半期(2021年7〜9月)決算を発表した。同日実施した説明会で、同社副社長兼最高財務責任者(CFO)の十時裕樹氏はTSMCの日本工場建設計画への協力についても言及した。高感度磁気センサーで新たな画像診断技術を確立
横浜国立大学とTDKは2021年9月6日、高感度磁気センサーを活用した画像診断技術を開発したと発表した。腫瘍や組織をより高感度で検出できる可能性がある。米粒より小さい、ウェアラブル機器用近接センサー
シャープ福山セミコンダクターは、ワイヤレスイヤフォンなどウェアラブル機器に向けて、本体サイズが米粒よりはるかに小さい近接センサー「GP2AP130S00F」を開発、量産を始めた。