「ISSCC 2022」の採択論文数、アジアの台頭が顕著に:オンラインで開催
半導体業界最大級の国際学会「ISSCC 2022」が、2022年2月20〜28日の日程で開催される。ISSCC 2022の投稿論文数は651本で、前年比で12.2%増加した。一方、採択論文数は200本、採択率は30.7%となり、例年に比べやや低くなっている。採択論文の割合を地域別で見ると、アジアが伸びていて全体の約50%を占める。
半導体業界最大級の国際学会「ISSCC 2022」が、2022年2月20〜28日の日程で開催される。当初、リアルとオンラインのハイブリッド開催を予定していたが、COVID-19のオミクロン株の感染が世界的に拡大していることから、オンラインのみの開催に変更された。
日本では2021年11月に記者説明会がオンラインで開催され、ISSCC 2022のトレンドと注目論文が紹介された。
ISSCC 2022の投稿論文数は651本で、前年比で12.2%増加した。一方、採択論文数は200本、採択率は30.7%となり、例年に比べやや低くなっている。採択論文の割合を地域別で見ると、アジアが伸びていて全体の約50%を占める。その後、北米の36%、欧州の14%と続く。国別では、前回に比べ韓国が11件増加、中国が9件増加、台湾が3件増加し、韓国の台頭が目立つ。
ISSCC 2022 Far-East Regional Vice Chairを務めるキオクシアの出口淳氏は、アジアが強い分野として、メモリ、イメージセンサー、医療/ヘルスケア用センサーインタフェース、ドメインスペシフィックプロセッサを挙げた。これらの分野では、アジアからの論文が、採択論文数の75%以上を占めている。
ISSCC 2022で発表される日本の論文(第1著者)は、計7件である。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 「ISSCC 2021」の注目論文、Samsungの3nm GAA SRAMなど
2021年2月13〜22日にオンラインで開催される、半導体業界最大級の国際学会「ISSCC 2021」。新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響で今回は全てのセッションをオンラインで行う。会期以降も同年3月31日までオンデマンドで聴講が可能だ。今回は、注目論文を紹介する。 - 半導体製造装置と材料、日本のシェアはなぜ高い? 〜「日本人特有の気質」が生み出す競争力
半導体製造装置と材料の分野において、日本は非常に高いシェアを持っている。これはなぜなのか。欧米メーカーのシェアが高い分野と比較し、分析してみると、興味深い結果が得られた。 - アンペア級で耐圧1200Vの酸化ガリウムSBDを開発
ノベルクリスタルテクノロジーは、アンペア級の大電流に対応する耐圧1200Vの「酸化ガリウムショットキーバリアダイオード」を開発した。2023年の製品化を目指す。次世代電気自動車や空飛ぶクルマなどの用途に向ける。 - 低下した全固体電池の性能を加熱処理で大幅改善
東京工業大学は、東京大学や産業技術総合研究所、山形大学らと共同で、低下した全固体電池の性能を、加熱処理だけで大幅に改善させる技術を開発した。電気自動車用電池などへの応用が期待される。