理研、ピーク出力1.1GWのアト秒レーザーを開発:従来に比べ100倍以上の高出力
理化学研究所(理研)は、従来の100倍以上となるギガワット(GW)級のピーク出力を可能にした「アト秒レーザー」を開発した。光シンセサイザーの電場を変化させることで、発生するアト秒レーザーのパルス波形を制御することにも成功した。
ナノ加工やイメージングなどへの応用を視野に
理化学研究所(理研)は2022年3月、従来の100倍以上となるギガワット(GW)級のピーク出力を可能にした「アト秒レーザー」を開発したと発表した。光シンセサイザーの電場を変化させることで、発生するアト秒レーザーのパルス波形を制御することにも成功した。
理研は、ナノ加工やイメージングなどの用途に対しても、アト秒(10-18秒)という極めて短い時間に光るレーザーが応用できるよう、「光シンセサイザー光源」による高出力化に取り組んできた。その成果としてこれまで、光シンセサイザーを実現するための基本技術「電場制御法」や、ピーク出力が2.6テラワット(TW)の高強度光シンセサイザーを開発してきた。
今回は、波長の異なる3色のフェムト秒レーザーパルスを時空間で精密に合成して発生した「光シンセサイザー」と、理研独自の「高次高調波エネルギースケーリング法」を組み合わせた。発生条件の最適化などにより、パルス幅が226アト秒、パルスエネルギーは最大0.24μJ、ピーク出力は1.1GWという高強度アト秒レーザーの開発に成功した。従来のアト秒レーザー光源と比べ、出力は100倍以上だという。
左はアト秒ストリーク法により評価されたパルス波形(赤線)と時間位相(青点線)、右は計算から再構築したスペクトル波形(赤実線)とスペクトル位相(青点線)および、実験により得られたスペクトル波形(黒点線)[クリックで拡大] 出所:理研
研究チームは、アト秒レーザーの高機能化に向けて、発生するアト秒パルスの時間幅を変えるための手法も開発した。実験では、光シンセサイザーの電場波形を精密に制御することにより、アト秒レーザーのパルス幅が240アト秒から272アト秒に変化することを確認した。
左は高調波スペクトルの光シンセサイザー電場への依存性。右は特定の光シンセサイザー条件AとBで発生した高調波スペクトル。ここでは3色のレーザーパルスのうちアイドラー光と呼ばれる2.1μm光パルスの遅延時間を操作した[クリックで拡大] 出所:理研
さらに、特定の光シンセサイザー条件で発生させるAとBの高調波スペクトル波形を、数時間にわたって交互に発生させ、アト秒ストリーク法による測定を行った。この結果、3アト秒以下のパルス幅変化でアト秒レーザーのパルス波形を再現することに成功。開発した高強度光シンセサイザーは、極めて高い発生電場再現性を有していることが分かった。
今回の研究成果は、理研光量子工学研究センター超高速コヒーレント軟X線光学研究チームの高橋栄治チームリーダー(開拓研究本部高橋極限レーザー科学研究室主任研究員)や、アト秒科学研究チームのビン・シュエ基礎科学特別研究員らによるものである。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 比誘電率を光で制御できる液晶性強誘電体を開発
理化学研究所(理研)は、可視光に応答し比誘電率が約100倍も変化する液晶性強誘電体を開発した。この材料を電極で挟めば、フォトコンデンサー素子を実現できるという。 - 理研、室温で単一スキルミオンの電流駆動に成功
理化学研究所(理研)の研究グループは、室温環境においてキラル磁性体中の単一スキルミオンを電流で駆動させることに成功、その動的振る舞いを観察した。 - 理研ら、面直スピンを用いて有効磁場を発現
理化学研究所(理研)や東京大学らによる国際共同研究グループは、トポロジカル反強磁性体である「Mn3Sn」単結晶薄体の表面に蓄積する面直スピン(面直スピン蓄積)を用いて、有効磁場(FLトルク)を発現させることに成功した。 - 性能と演算量を調整可能なスケーラブルAI技術
東芝と理化学研究所(理研)は、学習済みAIの性能をできる限り落とさずに、演算量を調整できる「スケーラブルAI技術」を開発した。プロセッサの処理能力が異なる応用システムの場合でも、AIエンジンの共有化が可能となる。 - 理研、「創発インダクター」の室温動作に成功
理化学研究所(理研)は、「創発インダクター」の室温動作に成功した。従来に比べ動作温度を大幅に向上させたことで、創発インダクターの実用化に弾みをつける。 - 理研ら、機械学習法で「量子スピン液体」を解明
理化学研究所(理研)らの共同研究チームは、機械学習を用いて「量子スピン液体」を解明した。スーパーコンピュータ「富岳」などを活用して大規模計算を行い実現した。