AMDの最新GPU「Radeon RX 6500 XT」戦略を読み解く:この10年で起こったこと、次の10年で起こること(62)(4/4 ページ)
2022年も新しい半導体チップが次々と発売されている。新製品ラッシュとなっているのは米AMDだ。今回はGPU「Radeon RX 6500 XT」を中心に報告する。
QualcommとSamsungのフラグシップSoCを比較する
表3は、2022年のQualcommのモバイル向けフラグシッププロセッサ「Snapdragon 8 Gen 1」とSamsungのExynos 2200の比較である。さらにMediaTekの「Dimensity 9000」があるが表からは割愛した。いずれも4nmで製造され、ARMv9のCPUを搭載し、GPUや5Gモデム機能を持つ仕様となっている。似通った仕様だが、各社のチップサイズや内部の配置などは依然として大きな差がある。
図4は、2022年4月に発売されたSamsungのミドル向けスマートフォン「Galaxy A53」の様子である。スマートフォン市場に飽和感があるとはいえ、日常の一部となり、また社会インフラともなったスマートフォンはハイエンドとともにミドル(普及版)の強化が必須となっている。
Galaxy A53の内部は、ほぼSamsung製のチップで構成されている。プロセッサはミドル向けの「Exynos 1280」、メモリや通信用のトランシーバー、電源IC、カメラセンサーなどもSamsung製だ。
2022年以降も引き続き、ハイエンドとミドルの強化(充実)が進むことは間違いない。今回は取り上げなかったが中国メーカーは独自のアクセラレータープロセッサを強化し続けている。OPPOの「Mari Silicon X」、vivoの「V1」、UNISOCの「Tiger」シリーズなどいずれも特徴のあるプロセッサとなっている。機会があれば中国の新プロセッサ(RISC-Vも含め)を報告したい。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 廉価版5Gスマホのチップセットを読み解く、各社の“一網打尽”戦略
2021年は、5G(第5世代移動通信)通信機能を備えたスマートフォンが主流になってきた年だった。新製品の多くは5G対応となり、上位機種だけでなく2万円台から購入できる廉価版でも5G機能が売りとなっている。今回は、これらの5G対応スマホに搭載されているチップセットについて分析してみよう。 - 「Xperia PRO-I」を分解、ソニーならではの技術が生み出した“デジカメとスマホの融合”
ソニーの新型ハイエンドスマートフォン「Xperia PRO-I」を分解する。最大の特徴は1インチのイメージセンサーを搭載し、現在最上位レベルのカメラ機能を実現したことにある。カメラのレビューや性能は多くの記事が存在するので、本レポートではハードウェアを中心とした報告としたい。 - 全機種に“最適化した設計”、「iPhone 13」分解に見るAppleの開発力
2021年9月24日、Appleから最新スマートフォン「iPhone 13」シリーズが発売された。4機種を分解すると、Appleの開発力が見えてくる。 - 初代ファミコンとクラシックミニのチップ解剖で見えた“半導体の1/3世紀”
家庭用テレビゲーム機「任天堂ファミリーコンピュータ」の発売からおおよそ“1/3世紀”を経た2016年11月にその復刻版といえる「ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータ」が発売された。今回は、この2つの“ファミコン”をチップまで分解して、1/3世紀という時を経て、半導体はどう変わったのかを見ていく。 - 1000円の製品とは“別世界”、ソニーの高級ワイヤレスイヤフォンを分解
ソニーが2021年6月に発売したばかりの高級ワイヤレスヘッドフォン「WF-1000XM4」を分解する。そこには、さまざまなショップで販売されている1000円前後のワイヤレスイヤフォンとは、全く違う世界が広がっていた――。 - 「iMac」の分解に見る、Appleの“半導体スケーラブル戦略”
Appleの新製品群「AirTag」や「iMac」、新旧世代の「iPad Pro」などのチップを分析すると、Appleが、自社開発の半導体をうまく“横展開”していることが見えてくる。