無機化合物で2つの基本構造を共存、制御も可能に:新しい機能性材料の開発に期待
東京工業大学は、京都大学や大阪大学、東北大学の研究グループと共同で、無機化合物の基本的な結晶構造である「岩塩型構造」と「蛍石型構造」を共存させ、制御できることを発見した。環境浄化や人工光合成の実現に向けた、新しい機能性材料の開発につながる可能性が高い。
構造を平たん化し、光触媒活性は最大6倍に向上
東京工業大学は2022年8月、京都大学や大阪大学、東北大学の研究グループと共同で、無機化合物の基本的な結晶構造である「岩塩型構造」と「蛍石型構造」を共存させ、制御できることを発見したと発表した。2つの基本構造を自由に組み合わせることができれば、環境浄化や人工光合成の実現に向けた、新しい機能性材料の開発につながる可能性が高いという。
無機化合物の基本的な結晶構造としては、「NaCl」などの岩塩型構造と「CaF2」などの蛍石型構造がある。また、蛍石型構造と似た構造を持つ物質として、ビスマス酸塩化物もあり、高効率で安定な光触媒材料として注目されている。ビスマス(Bi)と酸素(O)からなる蛍石層(Bi2O2層)と塩素層などが積層した層状物質で、層の組み合わせや積層の順序によって、さまざまな物質群が合成できるという。
Bi2O2層はBiが2列ある二重(n=2)蛍石層だが、研究グループはこれまで、蛍石層の厚みを増やした三重(n=3)蛍石層の光触媒を開発してきた。蛍石層の厚みを制御すれば新たな物質を開発することができるものの、これまでビスマス酸塩化物では、n=3が最大となっていた。
研究グループは今回、Bi12O17Cl2というビスマス酸塩化物に着目し、電子顕微鏡やX線および中性子回折、単結晶X線回折などの手法を組み合わせ、結晶構造を解析した。この結果、Bi12O17Cl2は、Bi-O層(Bi6O8.5層)とCl層からなる層状構造であることを明らかにした。
特に、Bi-O層は六重(n=6)で最も分厚いことが分かった。また、Bi-O層内には、蛍石型に似た蛍石ユニットと、部分的に岩塩型のような構造をした岩塩ユニットが共存し、波を打った構造になっているという。
左は電子顕微鏡によるBi12O17Cl2の像、中央は電子顕微鏡やX線回折などの手法を用いて観測したBi12O17Cl2の結晶構造、右はc軸方向から見たBiO2.25ブロック[クリックで拡大] 出所:東京工業大学
さらに研究グループは、低温でBi12O17Cl2にフッ素挿入反応を行い、新規化合物Bi12O17-0.5xFxCl2(4<x<6)を合成することに成功した。合成した酸フッ化塩化物の構造を解析した結果、Bi-Oブロックでは波を打ったような構造のひずみはなくなり、層間方向に蛍石層と岩塩層が交互に積層する構造に再配列していることを確認した。
実験では、有機物分解に対する光触媒活性を測定した。構造を平たん化させることで、光触媒活性は最大6倍に向上したという。波を打ったような構造のひずみがなくなり、光を吸収することで生じた電子が、層内を流れやすくなったのがその要因と分析している。
今回の研究成果は、東京工業大学理学院化学系の八島正知教授と藤井孝太郎助教、京都大学大学院工学研究科の加藤大地助教、阿部竜教授、陰山洋教授、大阪大学大学院工学研究科の佐伯昭紀教授、東北大学大学院工学研究科の高村仁教授らによるものである。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 1分子が単独で強く発光する固体発光材料を作製
東京工業大学らの研究グループは、1分子で強く発光する「固体発光材料」を作製した。有機π電子系の蛍光色素分子に、やわらかな「橋かけ構造」を導入することで実現した。 - 全固体リチウム電池の界面抵抗を2800分の1に
東京工業大学と東京大学の研究グループは、全固体リチウム電池において硫化物固体電解質と電極材料の界面に化学反応層が形成されると、極めて高い界面抵抗が生じることを解明した。この界面に緩衝層を導入すれば、界面抵抗は2800分の1に低減され、電池は安定動作することを実証した。 - 東京工大、ミリ波帯フェーズドアレイ無線機を開発
東京工業大学は、無線電力伝送と無線通信に同時対応する「ミリ波帯フェーズドアレイ無線機」を開発した。ビームステアリングにより、電力と通信信号を同時に受信することができるため、無線電力伝送と無線通信の長距離化や広角化が可能になるという。 - 流動電位を利用し、電解反応を駆動する手法を開発
東京工業大学は、電解液を送ることによって生じる流動電位を利用して、有機化合物の電解反応を駆動する手法を開発した。この技術を用いて芳香族化合物の電解重合を行い、導電性高分子を得ることに成功した。 - STT-MRAMなどの低消費電力書き込み技術を開発
大阪大学と東京工業大学の共同研究グループは、スピントロニクス界面マルチフェロイク構造を開発し、これまでの2倍以上という性能指標(磁気電気結合係数)を達成した。電界印加による磁化方向の繰り返しスイッチングも実証した。 - 絶縁体と金属を繰り返すイットリウム化物薄膜作製
東京工業大学らの共同研究グループは、イットリウム酸水素化物(YOxHy)のエピタキシャル薄膜を作製し、紫外光照射と加熱を行うことで「絶縁体」と「金属」の状態を繰り返し変換させることに成功した。