不純物に強い非従来型超伝導の実現を確認:新規超伝導体「CsV3Sb5」
東京大学、東北大学、カリフォルニア大学、エコール・ポリテクニークは2023年2月14日、共同で二次元カゴメ格子構造を持つ新規超伝導体「CsV3Sb5」において、不純物に強い非従来型超伝導の実現を明らかにしたと発表した。
東京大学、東北大学、カリフォルニア大学、エコール・ポリテクニークは2023年2月14日、共同で二次元カゴメ格子構造を持つ新規超伝導体「CsV3Sb5」において、不純物に強い非従来型超伝導の実現を明らかにしたと発表した。
同研究では、不純物量を系統的に変えた実験により、同カゴメ格子物質の超伝導が、超伝導転移温度より高温で現れるボンド秩序(電荷秩序)の揺らぎによって生じていることを示した。これにより、今後カゴメ格子物質で期待される特異な電子状態や超伝導状態を理解する上で重要な知見になることが期待される。
磁性や超伝導などの多彩な物理現象を探索する上で、物質が持つ結晶構造の対称性に注目されていて、カゴメ格子は、2020年にカゴメ格子構造を持つCsV3Sb5において超伝導が発見されたこともあり期待が高まっていた。
カゴメ格子は、結晶を構成する原子が三角形と六角形のパターンからなる「籠目」(籠の網の目の模様)状に配列されている状態を意味する。カゴメ格子構造を持つ金属物質では、幾何学的な性質によって、非従来型超伝導やトポロジカル物性などのさまざまな新規物性が期待されている。一方で、多くの場合ではカゴメ格子構造を持つ物質は絶縁体であった。
先行研究では、二次元カゴメ格子構造を持つ新規超伝導体CsV3Sb5は、超伝導転移温度より高温では電子の飛び移りやすさがある特定のパターンをもつボンド秩序と呼ばれる状態が発現し、圧力を加えると超伝導転移温度が増強されるなどの特異な性質が多数報告されている。一方で、同物質の超伝導発現機構およびボンド秩序との関連性は明らかになっていなかった。
同研究グループは、CsV3Sb5では超伝導の標準理論であるBCS理論で期待される超伝導転移温度よりもはるかに高い転移温度を示すため、何らかの非従来型機構により超伝導が実現していると想定。不純物が超伝導状態に与える影響(不純物効果)に注目した。
物質中への非磁性不純物の導入には、高エネルギーの電子線を試料に照射することで不純物量を制御できる電子線照射と呼ばれる手法を用いた。同グループは、不純物量を制御したCsV3Sb5単結晶試料に対し、常圧および高圧下での電気抵抗測定から超伝導転移温度の変化を調べた。さらに、超伝導ギャップ構造を反映する磁場侵入長と呼ばれる物理量の温度依存性を測定することで、不純物が超伝導ギャップ構造に与える影響を確認した。その結果、CsV3Sb5の超伝導転移温度は不純物量が少ない領域で大きく抑制される一方で、その後は不純物量を増やしても転移温度がほとんど抑制されないことが分かった。
このような不純物応答は、従来型の BCS 超伝導体や非従来型の銅酸化物高温超伝導体で見られる応答とは異なっている。また、磁場侵入長測定の結果から、超伝導ギャップが異方的な構造を有していることも確認された。この結果は、格子揺らぎではなくボンド揺らぎによる超伝導において理論的に期待される振る舞いとよく一致していて、CsV3Sb5では、非従来型であるにも関わらず、不純物に強い超伝導状態が実現していることが明らかになった。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 産総研、金属Na添加でGICを高速かつ簡便に合成
産業技術総合研究所(産総研)は、金属ナトリウム(Na)を添加することで、グラファイト層間化合物(GIC)を高速かつ簡便に合成できる方法を開発した。リチウムイオン電池材料などに用いられるGICの大量生産が可能となる。 - 量子コンピュータ設計を簡素化、柔軟な極低温ケーブル
量子コンピュータ向けの極低温配線技術を開発するオランダの Delft Circuitsは、「Cri/oFlex」と呼ばれる革新的な量子コンピュータ向けケーブル技術を開発した。製品の詳細と開発の狙いを同社CEOに聞いた。 - NIMSら、直径15μmの「MgB2超伝導線」を開発
物質・材料研究機構(NIMS)と明興双葉は、直径が15μmという超極細の「MgB2超伝導線」を開発した。超伝導モーターに用いられる超伝導線において、これまで課題といわれてきた「耐曲げひずみ性」を改善し、「変動磁場による交流損失」を大幅に低減した。 - ウィスカー結晶を用いたテラヘルツ発振素子を開発
京都大学と物質材料研究機構(NIMS)の研究グループは、ビスマス系高温超伝導ウィスカー結晶を用いたテラヘルツ発振素子の開発に成功した。同時に、ウィスカー結晶の発振特性も明らかにした。 - 産総研が量子アニーリングマシン開発の成果を報告
産業技術総合研究所(産総研/AIST)は2022年9月30日、NEDOの委託事業「量子計算及びイジング計算システムの統合型研究開発」で開発を続けている量子関連のプロジェクトについて、開発成果や、開発に用いている装置などを報道機関向けに説明、公開した。