低消費電力MCU向けAIソフト開発キット、Ambiq Micro:独自技術で高効率の推論を実現(3/3 ページ)
Ambiq Microは、AIに焦点を当てた独自SDK(ソフトウェア開発キット)「Neural Spot」を提供する。超低消費電力サブスレッショルド/ニアスレッショルド技術を組み合わせることで、高効率の推論を実現するという。
競合比で最大13分の1のエネルギー消費量を実現
Ambiqは、MLPerf Tinyベンチマークを実行したApollo4 Plusの消費電力測定値を、競合マイコンの公表値と比較している。同社のApollo4 Plusのエネルギー消費量(μJ/推論)は、他のCortex-M4デバイスと比べて、約8分の1〜13分の1だった。また、キーワードスポッティングの推論ベンチマークは1mJ未満、人物検知は2mJ未満だったという。
Ambiqの創設者であり、CTO(最高技術責任者)を務めるScott Hanson氏は、EE Timesが以前に行ったインタビューの中で、「Ambiqは、サブスレッショルド/ニアスレッショルド技術を適用することによって、このように低消費電力動作を達成している。サブスレッショルド電圧を用いることで、大幅な省電力化を実現できるが、それは決して容易なことではない」と述べる。
「表面上、サブスレッショルドとニアスレッショルドの動作は非常にシンプルだ。ただ単に電圧を下げればよい。これは一見、誰にでもできそうだが、実際には非常に難しい。電圧をニアスレッショルド/サブスレッショルド領域まで下げると、温度やプロセス、電圧などに対する感度が非常に高くなるため、既存の設計技術を導入することは極めて困難だ」(Hanson氏)
低消費電力動作の独自ノウハウ
Ambiqのノウハウは、このような変化を軽減するための方法にある。
Hanson氏は、「温度やプロセスの変化に直面した時に重要なのは、供給電圧の値を、温度/プロセスの変動を安定させることが可能な値にすることだ。われわれは、プロセスや温度全体の電圧を安定化させ、サブスレッショルド/ニアスレッショルド動作の信頼性と堅牢性を実現することが可能な、独自手法を開発した」と述べる。
Ambiqの技術プラットフォーム「Spot」は、こうした課題に対応すべく、50〜100種類の幅広い設計技術を採用している。例えばアナログやデジタル、メモリ設計などで、その大半は回路レベルの技術だ。例えばバンドギャップリファレンス回路など、さまざまな旧型のビルディングブロック回路は、サブスレッショルドモードでの動作時に機能しないため、Ambiqが再設計しなければならない。この他にも、クロックの分配方法や電圧領域の割当てなどといった課題がある。
Hanson氏は、「低電圧で動作させるには、動作周波数を下げなければならないというトレードオフが伴う。このためAmbiqは、組み込み分野にサブスレッショルドのアイデアを適用することから着手した。当社は現在、超低消費電力ウェアラブル市場全体の約半分のシェアを確保している。当初、同市場向けのクロック速度は、24MHzまたは28MHzで十分だった。しかし、すぐに、顧客企業からのクロック速度要件が高くなったため、Ambiqは、動的電圧周波数スケーリング(DVFS:Dynamic Voltage and Frequency Scaling)の動作点を増やすことによって対応した。そして顧客企業は、稼働時間全体の99%をサブスレッショルド/ニアスレッショルドモードで動作できるようになった。また、計算性能の向上が必要な場合は、電圧を上昇させ、より高い周波数で動作させることが可能だ」と述べている。
「Ambiqは長期的に、低電圧や中電圧、高電圧を確実にサポートしていきたいと考えているため、さらにDVFS動作点を増やしていくつもりだ」(Hanson氏)
この他にも同社は、技術ロードマップの項目として、より高度なプロセスノードや、電圧を上げずに性能向上を実現可能なアーキテクチャ強化、AI推論/フィルターアクセラレーション専用のMACアクセラレーターなどを挙げている。
【翻訳:田中留美、編集:EE Times Japan】
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- マイコン用エッジAI開発環境、STがクラウド版を発表
STMicroelectronicsは、既存のオフライン版と並行して、機械学習開発環境「STM32Cube.AI」のクラウド版を発表した。同社は、クラウドアクセス可能なテスト用マイコンボードも提供するという。 - 2時間弱で学習完了、組み込みAIの最新デモを展示
STマイクロエレクトロニクス(以下、ST)は組み込み技術に関する展示会「EdgeTech+ 2022」(2022年11月16〜18日、パシフィコ横浜)に出展し、産業向けの組み込みAI(機械学習)やセンサー関連ソリューションの最新デモを展示した。【訂正あり】 - 「AIモデル生成+MCU」で産業用エッジAIの拡張を狙う
ルネサス エレクトロニクス(以下、ルネサス)は2022年7月、組み込みAI(人工知能)ソリューションを提供するReality Analytics, Inc.(以下、Reality AI)の買収完了を発表した。今回の買収には、どのような狙いがあったのか。ルネサスのIoT・インフラ事業本部(IIBU)でエグゼクティブバイスプレジデント兼ゼネラルマネジャーを務めるSailesh Chittipeddi氏に話を聞いた。 - エッジAIで実現するセンサーレス車載モーター制御
Infineon Technologiesはドイツ・ニュルンベルクで開催された組み込み技術の展示会「embedded world 2022」(2022年6月21〜23日)において、車載マイコン「AURIX」の新ファミリー「AURIX TC4x」を用いたセンサーレスの車載モーター制御ソリューションを紹介した。 - 新興企業Syntiant、tinyMLベンチマークで圧勝
エンジニアリングコンソーシアムのMLCommonsが最近、機械学習の業界標準ベンチマーク「MLPerf」の推論(Inference)ラウンドのスコア結果を発表した。MLPerf Tinyでは、米国の新興企業Syntiantが、キーワードスポッティングのレイテンシとエネルギー消費量のベンチマークでトップの座を獲得している。一方NVIDIAとQualcommは、エッジ/データセンターのカテゴリーにおいて再び激しい争いを繰り広げた。 - Arm IPとFPGAベースの評価環境を併せて提供
Siemens EDAの日本法人であるシーメンスEDAジャパンと、Armの日本法人であるアームは2021年11月9日、オンライン説明会を開催し、IoT(モノのインターネット)向けSoC(System on Chip)開発/検証環境を共同で提供すると発表した。