佐賀大学、ダイヤモンド半導体パワー回路を開発:長時間連続動作など動的特性を実証
佐賀大学は、ダイヤモンド半導体パワー回路を開発し、高速スイッチング動作と長時間連続動作が可能なことを確認した。Beyond 5G基地局や通信衛星、電気自動車などの用途に向け、実用化研究を加速させる。
10ナノ秒を切る高速スイッチング動作を確認
佐賀大学は2023年4月17日、ダイヤモンド半導体パワー回路を開発し、高速スイッチング動作と長時間連続動作が可能なことを確認したと発表した。Beyond 5G基地局や通信衛星、電気自動車などの用途に向け、実用化研究を加速させる。
ダイヤモンド半導体は、熱伝導率が高く放熱性に優れている。絶縁破壊電界強度も高く長寿命である。さらに、キャリア移動度も極めて高いという特長がある。現在は、SiC(炭化ケイ素)やGaN(窒化ガリウム)などの材料が実用段階を迎えている。ダイヤモンドはこれらの材料を超える周波数や出力が得られるため、高周波パワーデバイスに適した材料として注目されている。
佐賀大学は、2022年にダイヤモンド半導体デバイスを作製し、875MW/cm2という出力電力と3659Vの出力電圧を達成したと報告していた。今回の実験では、試作したダイヤモンド半導体パワー回路が、スイッチング特性や長時間連続特性といった動的特性でも問題がないことを示した。
実証試験により、ダイヤモンド半導体パワー回路は、ターンオン時間が9.97ナノ秒、ターンオフ時間が9.63ナノ秒となり、10ナノ秒を切る高速スイッチング動作を確認した。スイッチング損失はターンオン損失で55.1pJ、ターンオフ損失で153.2pJと、極めて低い値となった。
また、長時間連続動作による素子劣化についても検証した。実験により、190時間の連続動作を行っても特性の劣化が全く生じないことを確認した。動作中に出力電流値が徐々に増加し入力電流値は増加したが、動作が終了すると回復して測定前の特性に戻ったという。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 2インチ高純度ダイヤモンドウエハーの量産技術開発
アダマンド並木精密宝石は、直径2インチ(約55mm)の高純度ダイヤモンドウエハーについて、量産技術を開発した。2023年に製品化の予定。量子コンピュータ用の量子メモリや超高感度磁気センサーといった用途に向ける。 - 大阪市立大学ら、GaNとダイヤモンドを直接接合
大阪市立大学と東北大学、佐賀大学および、アダマンド並木精密宝石らの研究グループは、窒化ガリウム(GaN)とダイヤモンドの直接接合に初めて成功した。GaNトランジスタで発生する温度上昇を、従来の約4分の1に抑えることができ、システムの小型化や軽量化につながるという。 - ダイヤモンドと絶縁膜の界面にできる欠陥を低減
奈良先端科学技術大学院大学と近畿大学、大阪大学および、台湾成功大学の研究チームは、ダイヤモンド半導体の絶縁膜界面に形成される欠陥の立体原子配列を解明した。ダイヤモンド半導体の開発、実用化に弾みをつける。 - ダイヤモンド半導体で「ムーアの法則を進める」
Akhan Semiconductor(以下、Akhan)の創設者でありチェアマンを務めるAdam Khan氏は、「ダイヤモンドは、ムーアの法則時代を超える新たなステージへと半導体を導くことが可能な材料の1つになるだろう」と期待している。