23年の車載半導体売上高ランキング、首位はInfineon:日本企業はルネサスとロームがランクイン(2/2 ページ)
Semiconductor Intelligenceは、2023年の車載半導体市場の売上高についての分析と2024年以降の見通しを発表した。それによると、2023年の車載半導体売上高ランキングでは、Infineon Technologiesが市場の13.7%を占めて首位となった。
24〜26年、自動車の生産台数は大きく鈍化
国際自動車工業連合会(OICA)によると、2023年の自動車生産台数は前年比10%増の9350万台だったが、これも史上最高だった2017年の9730万台を下回る。自動車の生産台数は2018年と2019年に緩やかに減少し、2020年のパンデミック期には工場の操業停止で15.4%減少した。
SIは、「それでも自動車需要はおおむね満たされているようだ」と指摘する。S&P Global Mobilityは、2024〜2026年の普通自動車生産台数の成長率は0〜2%の範囲内に収まると予測している。
自動運転レベル4の普及もまだ期待できず
こうした自動車生産台数の成長鈍化傾向の中でも車載半導体が成長してきたのは、自動車1台当たりの半導体搭載数が増加してきたからだ。多くの電子部品を搭載するxEV(電動車)の市場が成長していることで、車載半導体の需要が高まっている。Autovista24の調査によると、EV販売台数の前年比成長率は、2022年は54%、2023年は35%だったという。しかし、2024年以降は成長が緩やかになると予想されている。
運転支援システムも車載半導体市場にとって重要なけん引役だが、自動運転レベル4/5が一般化するのはまだ先になるとみられる。McKinsey&Companyは、2030年に販売される乗用車の12%に自動運転レベル4が搭載されると見込む。S&P Global Mobilityはさらに保守的な予想をしていて、2035年時点でも自動運転レベル4搭載の自動車はわずか6%程度だとみている。このことからSIは、今後数年間、自動運転車が車載半導体市場に大きな影響を与えることはないと予想している。
車載半導体は「市場のけん引役」ではなくなった
SIは、「半導体市場が低迷していた2022〜2023年、自動車は市場で唯一の明るい話題だった」と振り返る。しかし、前述のような自動車の生産鈍化やEVの成長鈍化、自動運転の導入遅れなどが重なり、車載半導体市場の成長率は低下していくとみられる。
今後数年間、自動車が半導体市場のけん引役を担うことは難しそうだ。自動車に代わって、AI(人工知能)用途で成長が加速するコンピュータ市場や、需要低迷から回復したメモリ市場、2022〜2023年の落ち込みから回復したスマートフォン市場などが半導体市場をけん引することになるとみられる。
SIは、車載半導体を収益の柱としている大手ベンダーが今後数年間、市場の成長に後れを取る可能性が高いと指摘している。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 車載ディスプレイにも浸透し始めたOLED
新車を購入する人々にとって、ディスプレイサイズは購入判断の指標の一つだ。OLEDディスプレイは「真の黒」の実現をはじめとする性能向上が認識されたことで、ハイエンド車への搭載がますます増加している。 - 霧の中でも100m先を見通す車載用FIRセンサー、京セラ
京セラは、「人とくるまのテクノロジー展 2024 YOKOHAMA」にて、車載用小型FIR(遠赤外線)センサーや車載用1.3Mピクセル/3Mピクセルデジタルカメラなどを展示した。 - ADAS/自動運転用センサー、30年に約3.7兆円規模へ
ADAS(先進運転支援システム)/自動運転用センサーの世界市場は、2030年に約3兆7000億円規模に達する見通しだ。レーダーやカメラを中心に、今後も車載用センサーの需要は拡大し、2023年見込みに比べ約2.4倍の市場規模となる。 - 2024年のAI半導体市場、33%成長で710億ドルへ
米国の市場調査会社Gartnerが公開したAI(人工知能)半導体の市場についてのレポートによると、2024年のAI半導体の売上高は前年比33%成長し、710億米ドルに達する見込みだという。同売上高は2028年まで2桁成長を続けると予測され、中でも2024年に期間中最大の成長率を記録するとみられる。 - 24〜25年半導体市況を見通す ―― WSTS春季予測はもっと強気でもよいのでは
WSTS(世界半導体市場統計)が2024年および2025年の世界半導体市場予測を発表した。2024年の成長率は前年比16.0%と予測されているが、条件次第ではもっと強気な予想も可能ではないか。今回は、これまでの状況を踏まえながら今後の市況見通しについて考える。