霧の中でも100m先を見通す車載用FIRセンサー、京セラ:人とくるまのテクノロジー展 2024 YOKOHAMA
京セラは、「人とくるまのテクノロジー展 2024 YOKOHAMA」にて、車載用小型FIR(遠赤外線)センサーや車載用1.3Mピクセル/3Mピクセルデジタルカメラなどを展示した。
京セラは、「人とくるまのテクノロジー展 2024 YOKOHAMA」(2024年5月22〜24日、パシフィコ横浜)にて、車載用小型FIR(遠赤外線)センサーや車載用1.3Mピクセル/3Mピクセルデジタルカメラなどを展示した。
霧の中や暗闇でも周辺を確認できる車載用小型FIRセンサー
開発中の車載用小型FIRセンサーは今回が初展示だった。
現在、車載カメラはCMOSイメージセンサーを用いたものが主流だ。信号や標識などの色を判断するには有効だが、暗闇や霧の中では対象物が見えづらい。朝日や夕日が画角に入ってきた直後や対向車がライトを点けた直後には画面が白くぼやけるハレーションが発生してしまうこともある。
一方、FIRセンサーは発熱体から放射される遠赤外線を取り込むため、光源に左右されず、上記のような悪環境下でも周辺の状況や対向車をはっきりと確認することができる。体温の低下した人物も識別できるという。
遠距離の対象物を捉えられることも特徴だ。約100m先の人物も検知できるといい、夜間にヘッドライトの光が届かない範囲までカバーできる。
京セラの担当者は「可視光センサーと組み合わせて、ADAS(先進運転支援システム)や自動運転システムに使ってもらいたい」と語った。
カーナビ画面の大型化に対応 車載用3Mピクセルデジタルカメラ
車載用1.3Mピクセル/3Mピクセルデジタルカメラも展示した。駐車支援などに向け、現在主流のアナログカメラに代わる製品として開発中だ。カーナビの画面が大型化する中、「アナログカメラの映像では粗さが気になる」といった需要に応えるものだという。
アナログカメラでは見えにくい画面端の部分を鮮明に写せるほか、ダイナミックレンジが1.3Mピクセル品は120dB以上、3Mピクセル品は140dB以上と広いため、明暗差の大きい場所でも黒つぶれや白飛びを抑えられる。
サラウンドビューシステムやリアビューシステム、自動駐車支援などへの使用を想定し、1.3Mピクセル品は2025年、3Mピクセル品は2027年の量産開始を予定している。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 京セラ、0.3mmピッチ基板対基板コネクターを発売
京セラは2024年2月、0.3mmピッチ基板対基板コネクター「5814シリーズ」の販売を始めた。通信端末やウェアラブルデバイスといった用途に向けて、小型化と同時に嵌合作業時の破損防止構造を採用した。 - 半導体の微細化に貢献 製造装置の精度向上を実現するファインセラミックス、京セラ
京セラは「SEMICON Japan 2023」に出展し、半導体製造装置に使用するファインセラミックスの技術を展示した。ファインセラミックスは硬度の高さや加工のしやすさが特徴で、精度向上が求められる半導体製造装置で導入が進んでいる。 - ヘッドレストでロードノイズを軽減、消音効果は15dB
TDKは、「人とくるまのテクノロジー展 2024 YOKOHAMA」(2024年5月22〜24日/パシフィコ横浜)に出展し、自動車のヘッドレスト部分に組み込める「消音空間ソリューション」を展示した。 - 満充電で1000km走行を実現した自転車向け回生電動アシストシステム
太陽誘電は、「人とくるまのテクノロジー展 2024 YOKOHAMA」(2024年5月22日〜24日/パシフィコ横浜)に出展し、丸石サイクルから販売される電動アシスト自転車「Re:BIKE(リバイク)」に使われている回生電動アシストシステム「FEREMO」などを展示した。 - スマホの2台に1台に採用されている「CSP MOSFET」を展示、ヌヴォトン
ヌヴォトン テクノロジージャパンは、「人とくるまのテクノロジー展 2024 YOKOHAMA」(2024年5月22〜24日/パシフィコ横浜)に出展し、小型化と低オン抵抗を両立したCSP(Chip Size Package) MOSFETを展示した。