磁場のない条件下で超伝導ダイオード効果を観測:層状超伝導体「PbTaSe2」で
理化学研究所(理研)の研究グループは、三回回転対称性を有する層状超伝導体「PbTaSe2」で、磁場や磁化がなくても「超伝導ダイオード効果」が現れることを発見した。
効果の本質的な起源は、空間反転対称性の破れた結晶構造
理化学研究所(理研)の研究グループは2024年8月、三回回転対称性を有する層状超伝導体「PbTaSe2」で、磁場や磁化がなくても「超伝導ダイオード効果」が現れることを発見したと発表した。
電流には、「常伝導電流」と「超伝導電流」がある。超伝導ダイオード効果を応用すると、電流を流す向きによって超伝導電流と常伝導電流を切り替えることができる。これまでは、外部磁場や磁化が存在する条件下で研究されていた。ただ、応用分野を広げようとすれば、磁場のない状況での動作が求められる。
研究グループは今回、Pb(鉛)やTa(タンタル)、Se(セレン)からなるPbTaSe2を用い、超伝導ダイオード効果の測定を行った。この結果、無磁場で時間反転対称条件下の超伝導ダイオード効果を観測することができたという。
さらに、正方向と負方向の電流値を切り替えた時の、電圧の振る舞いを見ると、正方向の電流を流すとゼロ抵抗(超伝導状態)、負方向の電流を流すと有限抵抗(常伝導状態)となった。また、電流方位依存性や磁場依存性を詳細に測定した。これにより、超伝導ダイオード効果の本質的な起源は、空間反転対称性の破れた結晶構造にあることを明らかにした。
今回の研究成果は、理研創発物性科学研究センター創発デバイス研究グループの板橋勇輝基礎科学特別研究員、岩佐義宏グループディレクター、創発光物性研究グループの王子謙特別研究員(研究当時)、小川直毅グループディレクターらによるものである。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 高効率で伸縮性を向上させた有機太陽電池を開発
理化学研究所(理研)らによる国際共同研究グループは、高いエネルギー変換効率(PCE)を保ちながら、伸縮性を向上させた「有機太陽電池」を開発した。環境エネルギー電源として、ウェアラブルデバイスやe-テキスタイルなどの用途に向ける。 - 室温で反強磁性体中の磁壁を高速電流駆動
理化学研究所(理研)と東京大学の国際共同研究グループは、室温で反強磁性体にナノ秒のパルス電流を印加すると、反強磁性体中の磁壁を高速駆動できることを実証した。磁気シフトレジスタに反強磁性体を用いれば、強磁性体やフェリ磁性体を用いた場合に比べ、1桁以上も高速に駆動できる可能性があるという。 - 微弱な連続光レーザーでも高い効率で波長変換
理化学研究所(理研)は、原子層ナノ物質を高Q値微小光共振器上に転写することで、微弱な連続光レーザーでも2次の非線形波長変換が効率よく行えることを実証した。 - 理研ら、スピン波と表面音波の強結合を室温で観測
理化学研究所(理研)と東京大学による共同研究チームは、音響共振器を用い基板表面を伝わる音波(表面音波)を閉じ込めることで、強磁性体中のスピン波と表面音波が強結合した状態を、室温で観測することに成功した。スピン波と表面音波の特性を併せ持つ、新たなデバイスの開発が期待される。 - ナノ半導体間界面で「エネルギー共鳴現象」を発見
理化学研究所(理研)と筑波大学、東京大学、慶應義塾大学らの共同研究グループは、異なる次元性を持つナノ半導体間の界面で、バンドエネルギー共鳴により励起子移動が増強する現象を発見した。 - 超伝導量子コンピュータ国産2号機、企業と連携で用途開拓へ
富士通と理化学研究所は、新しい64量子ビット超伝導量子コンピュータを発表し、実機を公開した。同機はアプリケーション開拓に向けた利用を想定している。